こんにちは
ハッピースマイル北堀江です
今日は『どうやって渡す?』の様子についてお届けしたいと思います
ねらいは、、、
・活動に参加する
・相手の立場にたって考える
・危険の認知…などです

まずは公文の様子から( ^ω^ )

元気に来所すると、
「公文してくる〜♪」と、公文の部屋へ
難しい繰り上がりのひっ算も
集中して解いてくれました
さて、お待ちかねの活動タイムです
新学期が始まり、忘れ物をした時など
「ちょっとかして
」と
お願いする場面がありますよね
!
そんな時の”渡し方”について
イラストのパーツを用いて、
学んでいきましょう
最初は、ウォーミングアップで、
イラストの確認

みんな、大きな声で
「えんぴつ
」「ハサミ
」
「スプーン、フォーク
」などと、
こたえてくれました
さてさて、
ここからが、本日のメイン
先の尖ったものや、
ノートなどを渡す時、
気をつけることがた〜くさん
一緒に考えていきましょう

1つめは『えんぴつ
』
「キャップをして渡す」
「持ちやすいように渡す」
2つめは『ハサミ
』
「キャップをして、刃の部分を持って渡す」
と、みんなバッチリです
カッターも、”刃をしまってから渡す”と
安全への配慮が完ぺきでした


ノートや本を渡す際には、
相手の方に表紙を向けて
見やすいように工夫する姿もあり、
上手なやり取りが見られましたよ

それでは、『スプーン』や『フォーク』は
どうでしょう
?

相手が持ちやすいように
渡すことはもちろん、
口に入る部分に触れないことも
大切な1つですよね
「口に入るところは、
手で触れても大丈夫なように、紙で包む」
などの意見もあり、それぞれ
一生懸命に考えてくれました
日常生活の些細なやり取りではありますが、
渡し方1つで
“相手を嬉しい気持ちにさせること”に
気づき、意識する場面が増えると
嬉しいです(*^◯^*)
️
また、そのようにできるようになることは、
相手の立場にたって考えることができる
と言うことにも繋がってきますよね
どんな時も、人のことを考えられる心を
一緒に育んでいきたいと思います
ハッピースマイル北堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。




















