こんにちは

ハッピースマイル北堀江です

ハッピースマイル北堀江では、個別の音楽だけでなく、
集団での音楽療育も行なっています。
月曜日と金曜日はみんなでお椅子に座って受ける集団音楽
木曜日と土曜日は動きのあるリトミック
どちらも子どもたちが大好きなプログラムです
リトミックには、子供たちの成長に役立つ要素がたくさん詰まっています
月曜日と金曜日はみんなでお椅子に座って受ける集団音楽

木曜日と土曜日は動きのあるリトミック

どちらも子どもたちが大好きなプログラムです

リトミックには、子供たちの成長に役立つ要素がたくさん詰まっています



リズムに合わせて、体を動かし、自己表現もでき、模倣力、想像力も養えます

今日のリトミックの様子をお伝えしたいと思います

この活動では、
・音楽と動きの一体化
・指示理解
・他児認識
・リズム、音の強弱を感じる
などをねらいとしてます。
この日のリトミックでは、
お返事はーい、即時反応、リズム活動を行いました。
リズム活動では、
《マネっこ怪獣》という、リズム動作をマネする怪獣になりましたよ

マネっこ怪獣は、【曲が止まると、リーダーの叩くリズムをマネする】という活動です。
今回は、支援員がリーダーとしてリズムを叩きました!
最初は…♩♩♩(タンタンタン)というリズムを手拍子や足踏みでマネします。
慣れてくると、、♩♩♩(タンタンタン)のリズムに合わせて、動作模倣が出てきます!
支援員が、
しゃがんで床→おなか→頭と、リズムを叩く場所を変えると、、
同じように子どもたちも、模倣することができました




そして、マネっこ怪獣!リズムだけでは終わりません!
今回は、曲の大小の聴き分けにも挑戦しましたよ。
ピアノの音が強くなると→大きな怪獣に、
弱くなると→小さな怪獣に変身しました

子どもたちは、「大きくなるぞ〜!」と、
手を伸ばして大きな怪獣を表現してくれたり、
小さく丸まって、そろ〜り、ゆっくり歩ーいたりと
ピアノの音に合わせて、それぞれの怪獣を表現してくれました

弱い音がなると、とっても可愛い怪獣に変身してくれました。
顔の表情も可愛らしく表現してくれました。
強い音が聴こえてくると、両手を開いて、
顔の表情も可愛らしく表現してくれました。
強い音が聴こえてくると、両手を開いて、
とっても強そうな怪獣に大変身してくれました
子供たちの想像力は素晴らしいですよね
音を聞き分ける集中力、自分なりの怪獣を頭の中で考える思考力も必要です。

子供たちの想像力は素晴らしいですよね

音を聞き分ける集中力、自分なりの怪獣を頭の中で考える思考力も必要です。
リズム活動をもう一つ…
10月から取り組んでいる《フルーツリズム》です

10月は、もも、りんご、なし、パイナップルを使ってリズムを叩きました。
11月からは、ぶどう
が新しく追加です!


フルーツカードが出てくると、
「ももー!」「パイナップル!」と、子どもたちから元気な声が♫
そして、
ぶどうを提示すると

「ぶどうはどうしたらいいの?(どこでどういうリズムをとるの?)」
と質問もありました



支援員がフルーツをもぐもぐ食べると
そのフルーツは歌ってはいけません

子供たちから「
もも食べて〜!」などなど、


子供たちから「

リクエストが飛び交います
フルーツリズムは毎回、大盛り上がりです。

フルーツリズムは毎回、大盛り上がりです。
支援員が見本でやってみると…
さっそく子どもたちも、同じように「もも→りんご→なし→ぶどう→パイナップル」と
歌いながら、♩♩♩♩(タンタンタンタン)と、叩くことができました



自由時間になっても、パイナップル
![]() ![]() と歌いながら遊んでくれていました。
可愛いですよね ![]() たくさんのお友だちと一緒にリトミックを経験する中で 協調性や連帯感も育んでいけたらと思います。
![]() ハッピースマイル北堀江では随時、お問い合わせ、見学を受け付けています ![]() お気軽にお問い合わせください♪ |