こんにちは

ハッピースマイル北堀江です
️

今日は《王様
ジャンケン》の様子を

お伝えしたいと思います



この活動では、
・ジャンケンができる
・ルールを守って遊ぶ
・協同性を育てること
などをねらいとしています。
1月の木曜日は、
ジャンケンを取り入れた
取り組みを行っています





子どもたちにとって、ジャンケンは
遊びの順番を決めたり、鬼を決めたり
するために、欠かせないものですよね。
そんな訳で、今月はみんなで楽しく、
ジャンケンの練習をしていきたいと
思います

まずは前回の復習から。
イラストも交えて説明をします。
「グーに勝つのは?」
「パー!
」

「パーに勝つのは?」
「チョキ!
」

…と、前回よりも答えられる
お友だちが増えてきました

ということで、さっそく
赤チームと青チームに分かれて
ジャンケン対決です

やり方はかんたん

チームの中でひとり、王様を決めます

残りのお友だちは、一列に並んで座ります。

もう片方のチームは
チャレンジャーとなります

前に座っているお友だちから順番に
ジャンケンをしていき、
勝ったら次のお友だちと勝負、
負けたらスタートに戻ります


勝ち進んで行き、最後の王様にも勝ったら
チームを交代!としました

この日は、上手にジャンケンができる
年長さんから、まだ勝ち負けがわからない
小さいお友だちまで、色々なお友だちが
参加してくれました。
そこで、発達に合わせて
それぞれねらいを設定した上で、
年齢がバラバラのチーム編成にしました


ジャンケンができるようになるまでには、
実は細かなステップがあります。
まずは掛け声に合わせて、
それらしい身振りができること。
→この時はまだ手の形は上手に
できなくても大丈夫です

そして、グー、チョキ、パーの
手の形ができること。
→特にチョキ
は難しいですよね…

まずはどれか1つでもOKです!
そこから少しずつランダムに
出せるようにしていきます


そうしてジャンケンの形をしっかり
覚えて、初めて勝敗がわかるように
なってきます。
→この段階でも、まずは大人の介入ありで
何となく勝敗が理解できることを
目標とします

…このように、ジャンケンができるように
なるまでには、たくさんのステップをクリア
する必要があるんです


そのため、子どもたちが今
どの段階にいるのかを見極め、
それぞれに合わせた声かけをするよう
心がけています


そんな話はさておき、今回も
大盛り上がりだった子どもたち



ちなみに最後に勝ち残ったのは
小さな可愛い王様でした




次回はどんなジャンケン大会に
しようかな?
お楽しみに


ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています。
お気軽にご連絡ください
