こんにちは
ハッピースマイル南堀江です
今日は集団音楽の活動の様子をお伝えします
この活動では
日付け感覚を養う
協力する
達成感を味わう
空間認知能力を高める
などをねらいとしました
日付の歌では
【4日(よっか)、5日(いつか)、6日(むいか)、7日(なのか)】
の読み方を練習しました
そして一週間の歌も元気に歌います
一週間は7日(なのか)
月、火、水、木、金、土、日
今日は 金曜日〜
もう子どもたちだけでもスラスラと
歌えるようになってきました
カレンダーを見ながら
【こんしゅう】【せんしゅう】【らいしゅう】
がどこかについても学習しました
そしてお次は
子どもたちがとても楽しみにしている《街づくり》です
音楽が流れている間に
レゴブロックで街のパーツを完成させます!
①線路
②家
③木
④塔
⑤船
⑥キリン
⑦アヒル
の7つのパーツで作ります
一人ひとりの自分の担当パーツを確認して、
早速街づくりを始めましょう
===============
ピタゴラスイッチの曲で
見本図どおりに担当のパーツを作ります!
ブロックを組み立てることにより、
空間認知能力を高めることもねらいとしています
崖の上のポニョの曲で
線路の上に作ったパーツを並べます
線路は続くよどこまでもの曲で
街に車を走らせて遊びます
===============
\ド・ミ・ソ・ド〜/とベルの合図で、
音楽が変わるからよく聴いていてね
ベルはリーダーのお友だちにお願いしました
リーダーはお友だちに「準備はできた?」
と確認してから、ベルを鳴らします
担当のパーツ作りの時に分からない
ところがあれば「手伝って」とお友だちに
助けを求めることができました
近くにいるお友だちも「いいよ♪」と言って、
協力して街を作ることができました。
回数を重ね街づくりにも慣れてきて、
お友だちとのコミュニケーションをとりながら
助け合う場面も少しずつ生まれてきています
協力して作ったパーツを街に並べ終わったあとの、
子どもたちの達成感に満ちた表情が印象的でした
最後に完成した街に車を走らせて楽しみました
遊ぶ時間が終わり、お片付けの歌が流れると
気持ちをすぐに切り替えて、
街を片付けることもできました
次回の街づくりもたのしみにしていてね
今回も楽しい音楽の時間でした
ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています
お気軽にご連絡ください