こんにちは!
ハッピースマイル北堀江の作業療法士です
本日は ものづくり の様子をお届けします
今回は、紙粘土でカタツムリを作りました!
この活動では、
️手の巧緻性を向上する
️目と手の協調を促す
️想像力を高める
ということを狙いとしています
日常生活で、粘土のような触感のものを触る機会は
なかなか無いですよね
いつもと違う触感のものを触ると、
手のひらから新鮮な刺激が加わるので、
それが脳に伝わり、脳も活性化されます
️
今回は、粘土を手に取る前に、
まず支援員が作った見本を見てもらい
「これは何だと思いますか?」と尋ねました!
色が付いていない真っ白な状態ですが、迷わずに

「「「かたつむり!!」」」
と答えてくれました

また、実物のカタツムリを見る機会も少ないと思うので
支援員がカタツムリの写真を見せると、


「「「知ってる!見たことある!」」」
と、思いの外カタツムリを見たことがあるお友達がいました
では、カタツムリのイメージが付いたところで、
早速粘土を手に取ってこねていきましょう
まずは、机上で粘土を転がし、棒状にします

このとき、なるべく左右均等になるように転がしたいのですが
これは、左右を見つつ手の力加減も気をつけながら転がす必要があり
目と手の協調した動きが必要です


「あ、ちぎれちゃった
」
というお友達もいましたが…
でも大丈夫!粘土ならすぐにやり直せます
これも、粘土のメリットですね
棒状に伸ばせたところで、次はそれを丸めて
カタツムリの殻のようにしていきます!
ここでのポイントは、最後の方は頭の部分になるように
最後まで丸めきらずに少し残しておくことです

みんな、見本をよく見ながら丸めていました!
そして、最後に頭の部分をつまみ、触覚を作ります!

目がちぎれないようにしながら、優しくそっと摘みます
最後に、葉っぱを作り、カタツムリと合体すると…
完成しました!!

乾いたら、来週は色をつけます!みんな、楽しみだね
公文も頑張っていました!!

ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています
お気軽にご連絡ください
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。




















