FAQ

ご利用までの流れ

児童発達支援とはなんですか?

児童発達支援とは、 発達に心配のあるお子さまや障がいを持ったお子さまが
日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場を提供したりといった支援を目的にしています。 

放課後デイサービスとはなんですか?

6歳~18歳までの障がいのあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。

利用する事業所は行政に相談して決めればいいのですか?

利用する事業所と団体は保護者の方が決めて契約を結ぶことになっています。 

利用日数に決まりはありますか?

お住まいの自治体の障がい福祉課(福祉事務所)が決定します。
障がいの度合いや自治体の考え方によって、サービス受給日数は異なりますので、申請の際には必要とする日数や理由を明確に伝えて下さい。 

受給者証について

療育手帳がないとサービスは利用できないのですか?

そんなことはありません。

サービスは療育手帳を取得していないお子様でも受給者証があれば利用することができる福祉サービスです。 

療育手帳が取れなかったので受給者証を貰うことは難しいですか?

療育手帳がなくても受給者証を申請することは可能です。住んでいる自治体の行政の福祉の窓口に問い合わせて下さい。 

療育手帳があれば受給者証は必要ありませんか?

療育手帳だけでは児童発達支援事業所を利用することはできません。

福祉サービスとしての利用ではない場合、全額自己負担となってしまいます。

住んでいる自治体の保険福祉課に問い合わせて申請手続きを行って下さい。 

ハッピースマイルのご利用について

年齢制限は対象ありますか?

児童発達支援は小学校就学前の6歳までの子どもです。

放課後等デイサービスは6歳から18歳までの子どもが対象ですが、18歳以上でも、継続して放課後等デイサービスを受けなければその福祉を損なうおそれがあると認められれば、20歳まで利用することができます。

学校休業日の利用は可能ですか?

土曜日と、夏休み・冬休み・春休みなどの長期休暇もご利用可能です。日曜日はご利用いただけません。
長期休暇の平日は12:00~18:00
長期休暇の土曜日・祝日は11:00~17:00です。

いつでも利用開始できますか?

いつでも可能です。利用開始時期についてはお気軽にご相談下さい。 

アレルギーがあるのですが食事・おやつは準備してくれるのですか?

基本的にはご家族様対応となります。お子様が来所時にご持参下さい。
※おやつも同様となります。  

施設での送迎はありますか?

ございます。

詳しくはご相談ください。

実費負担について

おやつ代金は毎食かかりますか?

はい。かかります。
食べた分だけを請求いたします。
1
100円(最大1000円/月)となります。 

当日昼食を家族で用意できないので、施設で用意していただけますか?

基本的にはご家族様で用意していただきますが、どうしてもという場合に限りこちらでご用意いたします。
その際は別途実費負担となります。

体調不良時について

熱があるのですが利用していいですか?

大変申し訳ありませんが、ご利用をお控え下さい。 

キャンセルについて

急遽休みたいのですが?

送迎等の都合がありますので、決まった段階でお早めにご連絡下さい。 

見学・説明会について

契約手続き前に見学は可能ですか?

療育プログラムを見学していただくことができます。
お子様が通いたいと思っていただいてから、お手続きを進めていただくようにお願いしています。 

説明会や見学では、どのようなことをしますか?

説明会は、お問い合わせいただいた方のご都合がよい日時にあわせて個々に行っております。
サービス・カリキュラムの概要、特徴、料金をご説明いたします。
また、利用にあたってお住まいの市区町村に申請が必要となる「受給者証」の申請・取得の方法をご案内いたします。
費用はかかりませんのでご安心下さい。 

その他のご不明点・お問合せ・ご相談は
問合せフォームよりご連絡ください。

pagetop