• 北堀江
  • ブログ

【北堀江児発】児発管ブログ

2025年10月24日

こんにちは😃

ハッピースマイル北堀江です🍀

 

 

今回から数回に亘って、

ハッピースマイルで行っている

集団活動について

少し紹介していきたいと思います🎤

 

ハッピースマイルでは、曜日ごとに

集団音楽

リトミック

制作活動

運動プログラム

集団遊び

などの集団活動の時間を設定しています🎹

 

各活動は、

子どもたちの発達段階や興味関心、

その時々の流行、

季節感や季節のイベント🎃🎄

各季節や各ライフステージで

課題になりやすいことなども考慮し、

子どもたちが楽しく🎶

それぞれが持っている力を

十分発揮しながら

様々な経験を積み重ね、

その中でさらに成長していけるよう🌱🌳

様々な工夫をしながら行っています。

 

各活動の具体的な内容、様子などは

日々のブログでお伝えしていますので、

このシリーズでは、

それらの活動のうちいくつかについて

どんなことを目標に行っているのか👀

どんな考え方に基づいて行っているのか、

どんな力につながるのかなどを中心に💪

お伝えしていきたいと思います。

 

 

第1弾の今回は

集団音楽についてです🎼

 

ハッピーで行っている集団音楽は、

【ことば音楽療法】の考え方に基づき、

認定資格を持った支援員が行っています。

 

ことば音楽療法では、

シンプルなリズムや

日本語の抑揚に合ったメロディに

ことばを乗せて歌うことで🎵

まずは聴覚認知の力を高め👂

発語の基盤を作っていきます。

その上で、

ことば遊び歌などを使って

母音1音節、2音節語、

1語文、2語文、多語文の

発音・発語と徐々に促していき、

同時にことばの意味や

構文の理解を深めていきます。

さらに、数や形、時間などの概念学習も⏰

ことば遊び歌を楽しみながら

進めていきます。

 

ハッピーでは

ことば音楽の個別療育も行っており、

そちらでは

各子どもの状況に応じて

上記の課題を組み合わせ、

それぞれオーダーメイドの

プログラムを実施していきますが、

集団音楽はグループで行いますので、

参加するメンバーの

その時々の課題に合わせて

上記のような題材を取り入れながら、

他児とのやり取りや

みんなの前でやってみる、

みんなと一緒にやってみる、

発表するなども大きな要素になってきます。

 

そのため

プログラムに取り入れる題材は、

参加する子どもたちにとって

ある程度クリアできている内容が

中心になります。

“知ってる”“分かる”(^^)/

“これならできる”題材を使って、

それをお友だちと一緒にやってみたり

協力しながら取り組んだり🤝

順番に前に出て発表し合ったり…

そうすることで、

お友だちがモデルになって

安心できたり😌

よりよい行動を促したり👍

また、自分とお友だちとの違いに気付き👀

より深い理解につながったり

ライバル心から向上心が芽生えたり…

文字通り

様々な化学反応が日々起こっています⚗️

そういった化学反応によって、

子どもたちはますます成長していきます🆙

 

しかし、

発達に課題がある子どもたちの中には、

みんなと一緒に活動すること自体に

大きなストレスを感じる子も多いですよね😣

その理由の1つとして、

たくさんのお友だちがいる中では、

“いつ、何が起こるか分からない不安”

というのがあります。

そのため、ハッピーの集団音楽では、

そういった子どもたちが

少しでも見通しを持って、

安心して参加できるように、

活動の流れなどを具体的に

目で見て分かるように伝えておいたり

スムーズに切り替えができるように

活動の最初と最後をルーティン化したり

“どこで何をするのか”を明示しておいたり…

参加するメンバーに合わせて

様々な工夫をしています。

そのため、

最初は参加しにくかったお友だちも、

いつの間にかメロディを覚え🎵

リズムに乗って体を動かし🥁

お友だちの声に耳を傾け👂

お友だちの行動をじっと観察し👀

お友だちと声や動きを合わせて…

あっという間に集団の一員になっていきます。

 

こんな風に

ハッピーの集団音楽活動は、

音楽を使って

ことばや認知の力を高めていくことを

大きな目標としていますが、

それと同時に、

コミュニケーションや

社会性の力、集団への適応力を

ぐーんと高める機会にもなっています💪

 

 

ハッピースマイル北堀江では随時、

見学・体験を受け付けております🌟

お気軽にお問い合わせください🌈