こんにちは
ハッピースプラス南堀江
児童発達支援管理責任者です
開所してから
ちょうど2ヶ月が経ち、
子ども達も支援員も
ようやくペースをつかんできました
今日はそんな、
『ハッピープラス〜1日の流れ〜』を
ご紹介したいと思います
まずは、来所すると、
『荷物を置いて→手を洗って→公文』です
簡単そうな流れですが、
“遊びたい気持ち”が勝ってしまい、
“公文”に取り組むまでに一苦労…
ですが、
毎日同じルーティンを伝えていくことで、
今では完ペキです(o^^o)
公文を始める前には、
「がんばる」と決意表明してくれる
お友達もいて、とっても可愛いです
“できた!!”を積み重ねて、
自信に繋げていきましょう
お次は、みんな大好き
おやつタイム
水筒を机に置いて、お皿を出して、
お菓子を選んで。。。
お菓子は数が決まっているので、
自分でかぞえながら、
お皿に入れていきます
「先生、1個たりないよ」など、
在庫がなくなると、
自ら教えてくれる姿もあり、
数のお勉強にもなっています
お腹が満たされると、
お待ちかねの集団活動です
様々なプログラム(SST、英語、運動、
制作、プログラミング)を通して、
指示理解をはじめ、
主に、社会性や協調性を高めていけるよう、
日々取り組んでいます
来年4月の『スムーズな就学移行』が
目標です
また、言語聴覚士による小集団での活動では、
発音の明瞭さや、
他者へ気持ちを伝えることを中心に
取り組んでいます。
キレイな発音の第一歩は、
やはり、
口周り(筋肉)のトレーニングが
ポイントです
舌の運動や、口周りを楽しく動かし、
みんなで練習していきましょう
他者へ気持ちを言葉で伝える際には、
①表情を読み取ること
②気持ちを表す言葉を増やすこと
(語彙の習得)
③気持ちを理解すること…が大切ですよね
イラストカードの使用はもちろん、
実際に、お友達や支援員の表情を見て、
学びを深める課題にもチャレンジです
みんな、毎日頑張っていますよ
さて、そろそろ
ハッピースマイル、ハッピープラス共に
お盆休みに入ろうとしています(^^)
お父さん、お母さんも
お休みに入られる方が
多いのではないでしょうか?
ゆっくり過ごしたり、
旅行に行ったり、
楽しいお休みを過ごしてくださいね
(((o(*゚▽゚*)o)))
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。