こんにちは!
ハッピープラス南堀江です🐣
今日はハッピープラス南堀江の言語聴覚士から、
SSTの活動の様子についてお伝えしたいと思います。
今回は、《かるた》に取り組みました😊♪
今回のSSTでは、
🌟ひらがなの読み書き
🌟注意力の向上
🌟語想起
🌟気持ちの調整
などをねらいとしています☝️💫
では初めに、公文の学習の様子を見てみましょう。
公文の部屋に来るなり、「今日でシール全部たまる!」とシールのシートを確認して喜んでいるお友達がいます🥰
自分で目標を確認した上で、
「シール2枚もらえるようにがんばる!」と
自身を鼓舞してから取り組む姿があります。
もうすぐでご褒美があるとわかると、
集中して学習に取り掛かりやすいですね。
あっという間に終わらせて、
ご褒美の景品をもらっていました♪

SSTでは、先週に引き続き、カルタに挑戦しました!
今週はさ行とた行のものが登場します✨
言葉を知っているけれど、
話すべき時に必要な言葉がパッと思い浮かべられなかったり、
言葉にするまでに時間がかかるお友達が多くいるため、
言葉を思い起こすことからスタートです🌟

ひらがなカードをみて、
「『さ』から始まる言葉は?」の質問に
「さる」「さかな」「さめ」と、知っている言葉を次々に口にしてくれます。
文字を見ながら言葉を思い起こすので、
自然と文字もインプットされますね。
お友達の発言から関連する言葉を連想して、
様々な言葉を考えてくれました。
さ行、た行のことばについてよく考え、準備運動ができたところで
かるたのスタートです。
今回も、自分が取れたらうれしい気持ちになること、
自分がとれなかったら悔しい気持ちになること、
それぞれの気持ちを事前に確認しておき、
お友だちがカードを取れたら「一緒に喜んであげる」ことを目標に
取り組んでみました。

文字を提示されると、
「て!て!」と文字を読み上げながら
カルタを急いで探す姿が。
カルタを急いで取ろうとすると、自然と読むことができているので
ひらがなも着々とみについていきますね。
「何がとれた?」
「てんどんまん!」
「しいたけ!」
「つくし」
「シンデレラ!」
と、おなじみのキャラクターや日常で見かけることが
やや少ないことばなどを混ぜながら、かるたを楽しみました♪

お友だちがとれる枚数が少なくて少し意欲に欠けている場面を見ると、
1枚譲ってあげ、ゲームを楽しめるように振る舞う
お姉さんらしい場面が見られたり、
その場の空気感やお友だちを思いやる優しい気持ちが
行動や発言に表れていました。😊💕
終わると、自分が取れた枚数を数えるのではなく、
取れた文字を読み上げたり、
その中から好きな絵札を選び、
ペンでなぞり書きをしてもらい、
読み書きに楽しく取り組んでもらいました。
大きいところに描くことや、人前で書くことで、
いつもよりも丁寧にはみ出さないようにと自ら意識するお友だちが多くいましたよ。🥰

最後までルールを守って、お友だちの様子も気にしながら
楽しく活動をすることができました♪
ハッピープラス南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌱
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。




















