こんにちは😊
ハッピースマイル南堀江です🌈
今日は「たけのこニョッキ🎵」についてお届けします🙂
この活動では、
🌟ルール理解
🌟負けの受容
🌟協調性を育む
🌟タイミングを見て動く
ことをねらいとしています!
新学期が始まり、少しずつ新しい環境や仲間に慣れてきた子どもたち🌸
今回は、楽しみながら“ルールを守る力”や“協調性”を育てることを目的に、
「たけのこニョッキ」というゲームを行いました🥳
「たけのこニョッキ」は、誰かと動作が重なると負けになってしまう、
タイミングと駆け引きが楽しいゲームです🎵
ルールはとてもシンプル🌟
輪になって座り、みんなで「たけのこ たけのこ ニョッキッキ!」と掛け声をします。
そしてたけのこになりきって、誰かが「1ニョッキ!」と言いながら立ち上がったら、
次の人は「2ニョッキ!」と続けていきます🙂
ただし、同時に立ち上がってしまうとその時点で全員失格😣💦
最後まで被らずに順番に「○ニョッキ!」と立てた人たちが勝ちとなります👑
この日の活動では、支援員1名を含む10人でゲームを行いました🌟
始めはルール通りに進めていましたが、何人かの子が「1ニョッキ!」と一斉に立ってしまうことが続き、
なかなかゲームの成立が難しい状況に🤔
そのような中、ある1年生の男の子から「一回、みんなで何番にするか決めてみない?」と提案が✋🙂
「それ、いいね!」「やってみよう!」となり、そのアイデアを受け入れ、
みんなで順番を決めてから行う方法に切り替えることに🎵
順番を決めるなかで「○番がいい!」と希望が重なった場面では、
子どもたち同士でじゃんけんをして公平に決める様子が見られました✨
最終的には全員の順番が無事に決まり、「1ニョッキ!」「2ニョッキ!」と順番に楽しく声を出しながら、見事に10ニョッキまで達成することができました🥳💗
本来のゲームの醍醐味である“駆け引き”や“瞬時の判断”とは少し異なる形となりましたが、
「自分たちでルールを工夫する」「話し合って合意を得る」「順番を守る」など、
非常に貴重な学びにつながる展開となりました🥰
活動中の子どもたちの表情はとても生き生きしていて、
「成功した!」という達成感をみんなで共有する姿が印象的でした😀✨
中には、「次はランダムでやってみたい!」と次のチャレンジを楽しみにする声も聞かれ、
遊びを通じて主体的に考える力も育まれていることが伝わってきました🌱
このような活動を通して、子どもたちは楽しみながら
「ルールを理解して守る」「勝ち負けを受け入れる」「人と協力する」「状況を見て動く」といった対人スキルを少しずつ身につけていきます😊
今後もこのような、遊びの中に学びをちりばめた活動を通して、
子どもたちの「社会で生きる力」を育んでいきたいと思います🤗
ハッピースマイル南堀江では随時、
見学・体験を受け付けています🌟
お気軽にお問い合わせください💌