こんにちは😊
ハッピースマイル南堀江です🌈
今日は「学習しやすい机の使い方✨」の活動についてお届けします🙂
この活動では、
🌟整理整頓をする大切さを知る
🌟自分で集中できる環境を作る
🌟指示理解
等をねらいとしています!
今回は、「学習しやすい机の使い方」をテーマにした活動を行いました🙂
活動の流れとしては、まず、導入としてホワイトボードにイラストを使って
「机の上に置くもの・置かないもの」を子どもたちと一緒に分類することに🌟
教科書、筆箱、プリントといった学習に必要なものと、
ゲーム機やマンガなどの学習には不要なものを
視覚的に整理して、「これは今使う?」「今は置かなくていいよね」と
1つずつ確認していきました😊📝
次に、実際の机に貼ったテープの枠を使って、
教科書や連絡帳の袋、筆箱、プリントなどを
それぞれ指定の位置に置く実践活動を行いました!
赤枠の中央には「今から取り組む課題(プリント)」、
その上に筆箱、左の枠には“今は使わないもの”を置く、というルールです🌟
まずは支援員が見本を見せ、それから1人ずつ実際にチャレンジ🔥
子どもたちは、見本をしっかりと見て覚え、
自分でてきぱきと机を整えていくことができました👏✨
「ここかな?」「あってる?」と確認しながらも、
次第に自信を持って動けるようになる姿が印象的でした🤗
中には「ここ、まっすぐにしよう」と、
テープの線に沿って几帳面に置き直す子の姿も見られました👀
道具の向きや位置にこだわりをもって取り組む様子は、
“自分の学習環境を整えること”への意識が高まっている証拠です🌱✨
このような活動を通して、机が整っていると「今やること」に集中できるだけでなく、気が散る要素を減らせることにも気づけます🔅
筆箱の中が気になって手が止まってしまったり、
他のプリントの内容が気になってしまうことはよくありますが、
物の置き方ひとつでぐっと集中しやすくなるのです🤗💖
また、整理整頓の力は日々の生活全体にもつながります🐱
どこに何を置くかを決める力、片づける習慣、必要なものだけに目を向ける力は、学習だけでなく、遊びや生活にも活かせる大切なスキルです✨
今後もこうした「学習しやすい環境づくり」の活動を通して、
自分で考えて整える力を育てていきたいと思います🌱
お家でもぜひ、「どこに何を置こうか?」と一緒に考えてみてください🥳
ハッピースマイル南堀江では随時、
見学・体験を受け付けています🌟
お気軽にお問い合わせください💌