こんにちは!
ハッピースマイル南堀江の
言語聴覚士です✨
今日は《気持ちを考えよう》の様子について
お伝えします
気持ちを考えようでは、
🌟想像力を育む
🌟注意を向けて情報を読み取る
🌟他者理解の基礎を育む
これらをねらいとしています
前回は人間や動物、キャラクターなどいろんなお顔の表情を見て「うれしい」「かなしい」「おこった」などのグループにそれぞれ分ける活動でした♪
今回は日常生活で起こる場面の絵を用意し、みんなで登場人物がどんな気持ちになっているか考える活動を行いました✨
まずはお子さんたちにイラストを見てもらいます👀
そして状況を簡単に説明します🗣️
例えば…
スマホを触って歩いていたら車が走ってきました。この男の子は今どんな気持ちかな?
とお子さんに質問します
そして、嬉しい、悲しい、怒った、びっくり、怖いの中から正しい札を一つ選んでもらいました
すぐにその場面に合った気持ちの札を選択できていましたね💓

また、少し小さいお子さんには誕生日をお祝いしている場面絵を見てもらいました😊

この絵とおんなじ顔の札はどれかな?という質問にして少し難易度を下げました
じっくり絵をみて考えて…
「うれしい」の札を選ぶことができていました✨

どのお子さんもスムーズに気持ちの札を選ぶことができていたので、最後は少し問題の出し方を変えました!
ひとつの場面絵を見せて、こんな時どんな気持ちになるかな?の質問と併せて「こんな時はどうすれば良かったかな?」という質問をしてみました
今回はお友達に遊んでいたおもちゃを取られてしまったイラストです
支援員がどうすれば良かったかな?と聞くと
「おもちゃを取ったお友達が貸してって言う」や「取られたお友達がやめてって言う」など場面に合った上手な声かけがたくさん出てきました!
おもちゃを取った方も取られた方も両方の立場に立って考えることができていましたね👏
みんなの前で自分の考えを発表することができていてとってもかっこよかったです🌟️
また、いろんな意見が出てきたのでお話を聞いている支援員もすごく楽しかったです😊


またこのように気持ちを考えたり、自分の考えを発表する機会を作りたいと思いました🍀
来週はお口を使った活動です👄
次回もたくさんお口を動かして楽しみながら取り組もうね💫
ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈😊




















