こんにちは!
ハッピースマイル南堀江です
今日は《地震・津波避難訓練》の活動の様子をお伝えしたいと思います
地震・津波避難訓練では、
️災害の種類について知る
️災害が起きた時の身の守り方や避難の仕方を学ぶ
️非常口や非常階段の使用方法を知る
などをねらいとしています
いつ、どこで起きるかわからない災害。
大人の指示をよく聞いて避難することも大切ですが、災害が起きた時、
絶対に大人が傍にいるとは限りません。
命を守るための行動を少しずつ自分たちで行っていけるよう、
みんなで考えながら訓練を行いました
では、今日の避難訓練の流れを紹介します。
①災害の絵カードをみて、危険な箇所や身の守り方を知る
まず、地震が起きた時の保育室の様子が描かれた絵カードを見ました。
玩具や絵本がたくさんある、普段とても楽しい場所が地震が起きた時、
危険な場所になる可能性があります。
「上から玩具が落ちてくるかも…」「本棚が倒れそう!」と
危険な箇所を見つけることができていました。
②地震が収まるまでの身体の守り方を知る
危険な箇所がわかったため、次はどのように揺れが収まるまで身体を守るかを考えました。
「机の下に隠れる」ことはもちろんですが、頭と身体を守る体勢
“ダンゴムシのポーズ”に伝えました。
うつ伏せになり、頭と身体を小さく丸める体勢です。またお家でも試してみてください
③非常口・階段を使用して避難する
最後は二次災害(今回は津波)を想定して、非常口から避難をしました。
普段使用しない階段なので、こんな所に階段があったのかとびっくりする子や、「ちょっとこわい…」と少し緊張しながら上り下りをする子もいましたが、みんな慌てず行動でき、無事に安全な場所へ
避難することができました
今日の避難訓練で災害について学び、今後災害が起きた時どのように身を守るのかを
理解してくれていたら嬉しいです。
大切な命を守るための行動を、今後も繰り返し伝えていきたいと思います
ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください