• 南堀江
  • ブログ

【南堀江】児童発達支援 さんま制作

2025年9月15日

こんにちは!

ハッピースマイル南堀江です✨

今日は《さんま制作》の活動の様子を

お伝えしたいと思います

さんま制作では、

⭐️季節の生き物に興味を持つ

⭐️指先を使って取り組む

⭐️自分で作り進めていくことを楽しむ

⭐️素材の名前を知る

ことをねらいとして取り組みました✨

まずは制作で使う素材の名前を

みんなで確認しました。

「新聞紙」はすぐに分かった子どもたちでしたが、

「アルミホイル」は少し難しかった様子です。

机上課題前に行った、ことばの時間にも登場していたので、

「えっと、、なんだっけ…」と一生懸命思い出す姿があり、

支援員が「アルミ…」とヒントを出すと

「あ!アルホイル!」と元気よく答える姿がありました。

「おしい!アル“ミ”ホイルだよ」と伝えると

「あー!アルミホイル!」と笑い合う姿もありましたよ

「それ家にある!ピザ作る時に使った!」と

知っている子がみんなに教えてくれる姿もあり、

素材を身近に感じながら活動を始めることができました✨

新聞紙をアルミホイルで包んで細長くし、

それぞれサンマの形を作っていきました。

しっぽを作るところでは

「どうやるの?」と少し苦戦する様子もありましたが、

支援員と一緒に取り組むことで「できた‼️」と

嬉しそうに見せてくれる姿がありました。

アルミホイルをギュッと握ると

その部分が固くなることに気付き、

「なんか剣みたい️」と別のものに見立てる子もいて、

発想豊かに楽しむ様子もありました。

また、写真を見ながらサンマの特徴を確かめると、

「背中とお腹の色がちがう」と細かいところまで気付く姿もありました。

魚の形にできた子から色付けに進みました。

油性ペンを使う時には

「手についたら取れにくいから気をつけてね」と支援員が伝えると、

慎重に塗る子もいれば「あとで洗うからいいよ〜」と豪快に塗り進める子もいて、

それぞれの個性が出ていてとても面白かったです

最後に目のシールを貼って完成✨

できあがったサンマを動かして泳がせたり、

お腹に焼き目をつけて紙皿に乗せ

「いただきます✨」と食べ真似を楽しんだりと、

とても賑やかで楽しい制作の時間となりました。

机上課題を通して、季節のものに興味を持ったり、

素材の名前を知ったりするきっかけになるので、

今後も工夫しながら一緒に楽しんでいきたいです✨

次の課題も楽しみにしていてね

ハッピースマイル南堀江では、随時、

見学・体験を受け付けています♪

お気軽にご連絡ください☺️