こんにちは😃
ハッピースマイル北堀江です🍀
ハッピースマイルに、最近
新しい玩具がやってきました✨
ミニカーを走らせるコースの玩具で、
手動または電動で動く
エスカレーターがついたものです🚙
子どもたちは、
このようなからくり式の玩具が
大好きですよね😃
組み立てられたコースが
初めて出てきた時は、
まるで吸い寄せられるように
玩具の周りにみんなが集まってきました👏
その後も連日大盛況で、
車も子どもたちも大渋滞です。
このような
子どもたちに大人気で
1つしかない玩具は、
コミュニケーションの力や
社会性の力を伸ばす大チャンスです‼️
普段は
他の子がいるとその場を離れてしまい、
1人で遊ぶ方が好きな子も、
“やってみたい”という強い思いが
動機づけとなり、
他の子がいても
躊躇わずに近寄って行きます💨
いつもなら、
欲しい玩具があっても
他の子が使っていたら諦めてしまう子も、
果敢に手を伸ばして
取り合いをしています。
反対に、
使っていた玩具を他の子に取られても
固まって何もできなかった子は、
“ここだけはダメ”とばかりに
必死で自分のスペースを
確保しようとしています🤚
他の子が使っている玩具を
勝手に取ってしまい、
相手から怒られると
大泣きして立ち直れなかった子も、
支援員からの
「タイマーが鳴ったら交代しよう」
の提案を受け入れ、
泣かずに待つことができています⏱
また、
コースのつなぎ方が違う😕
パーツの使い方が違う😕
車を置く位置が違う😕
車を走らせる向きが違う😕 などなど
それぞれが様々なルールで
玩具を使おうとします。
そんな場面でも、
何とか交渉してお互い譲り合い、
たった1つしかない玩具を
みんなで共有できています。
子どもたちにとって
大きなモチベーションとなる玩具は、
このように
様々な社会的経験の機会を
作ってくれます💫
一方で、
このような社会的経験の機会は
トラブルの種でもあります💥
療育の中では、
玩具の取り合いや
意見の衝突などの葛藤場面を
チャンスと捉え✨
これらをただのトラブルの経験として
終わらせるのではなく、
葛藤場面を乗り切るために必要なスキルを
子どもたち自身が身につける機会になるよう
様々な支援を行っています。
具体的には…
💡今起こっていることを
子どもたちが理解できるように、
それぞれの理解度に合わせて
状況を具体的に説明する
💡それぞれの子どもの
思いや気持ちを
ことば(子どもによっては視覚化)にし、
代弁する
💡各場面でのルールやマナーを
目で見て分かるようにするなど
具体的、明確にする
💡各場面で
それぞれの子に求められる適切な行動を
具体的に伝える
💡それぞれの子どもが納得できそうな
具体的な提案や選択肢を提示し、
子どもたち自身が
判断、選択、行動できるようにする
などなど
このような支援をした上で、
子どもたちが少しでも適切に行動できたら
そのことを具体的に褒めてあげます👏
そうすることで、
様々な葛藤場面を
トラブルの経験としてではなく、
自分で困難な状況を乗り切った
成功体験として🧗
また、お友だちとの
肯定的な関わりの経験として
子どもたちの中に
積み重ねていくことができます。
そのような
他者との関わりの中での
成功体験の積み重ねが、
他者や社会的な状況への
意識・関心を高め👀
社会性スキルを身につけていくための
大きな原動力、土台になっていきます💓
ハッピースマイルの子どもたちは、
日々訪れる様々な課題に
果敢に立ち向かい、
社会性スキルの経験値を
どんどんアップさせています!🆙
ハッピースマイル北堀江では随時、
見学・体験を受け付けております🌟
お気軽にお問い合わせください🌈