• 北堀江
  • ブログ

【北堀江児発】児発管ブログ

2025年5月23日

こんにちは😃

ハッピースマイル北堀江です🍀

 

今回は、

私たち児発管にとって

メイン業務の1つである

『個別支援計画』についてです✍

 

 

個別支援計画(以下『個別指導(保育)計画』も含む)については、

現在では

学校や園などでの特別支援、

児発・放デイなどの療育支援事業所、

生活介護や就労支援事業所、

入居支援事業所など、

教育や障がい福祉の現場で

その作成が義務付けされており、

各現場で

当たり前の物となっています。

 

ハッピースマイルのような

通所支援事業所でも、

👉アセスメント

👉個別支援計画の立案

👉個別支援計画書の作成・交付

👉療育支援の実施

👉モニタリング(評価/計画の見直し等)

👉個別支援計画書の変更・交付

👉療育支援の実施

という流れを繰り返していくことになります。

 

個別支援計画は

特別支援や

療育等を実施するための計画であり🛣️、

支援目標や支援内容、

支援方法などを具体的に明記した物が

個別支援計画書です📄

 

実は、

この個別支援計画に関する一連の流れは、

人権意識や障がい概念、

障がい児・者への

支援の在り方(支援モデル)、

障がい児・者支援(制度)の在り方など

様々なトピックに関して、

世界や日本において

価値観や概念、意識、考え方が

大きく変化してきたことによって

出来上がってきたものなのです☝️

 

今では当たり前すぎて、

個別支援計画に

そんな大層な意味があるようには

感じませんが、

個別支援計画が導入されて以降、

障がい児・者への支援の在り方は

大きく変化してきました⤴️

 

例えば、

支援方針を立てるにあたって

本人や家族の思いが

重要視されるようになったり📌

本人・家族と支援者での情報共有や

コミュニケーションの重要性が

意識されるようになったり💬

本人の強みや興味・関心に

目が向けられるようになったり💪

本人が置かれている環境に

目が向けられるようになったり👀

一貫した支援(縦軸/横軸ともに)を

意識しやすくなったり、

支援等の妥当性や成果が

意識されるようになったり、

問題や課題について

客観的に評価されるようになったり…🔍

 

様々な面で

支援に対する視点や概念、

価値観などが

大きく変化してきたと感じます📈

 

 

私自身は、

療育支援の最も大きな目的の1つは、

本人が周囲から理解され、

ありのまま受け入れられる環境を🤲

できるだけたくさん作ることだと思っています。

それは、障がいの有無に関わらず

誰にとっても大切なことですが、

障がいを持つ人たちにとっては

より深刻な問題だからです。

特に発達障がいを持つ人たちは、

本人の困り感や生きづらさを

なかなか理解してもらえず、

混乱や困難、不当さ、

不全感などを抱えながら生活していることが

とても多いです😞

そのため、

発達障がいを持つ人たちへの

支援をしていくためには、

まず、

本人について十分理解する必要があります。

 

個別支援計画を立てるにあたっては、

アセスメントを通して

本人が持っている特性、

置かれている環境、

現在の発達状況や生活状況、

興味・関心を持っている物・事、

得意なことや苦手なこと、

現在困っていることや

課題になっていること etc

本人についての様々な情報を

本人や家族と共有することになります。

 

この作業を通して、

私たち支援者は

本人のことを知ることができますし、

同時に本人や家族も、

本人の特性や現在の状況、

本人と周囲の環境との関係性、

今取り組むべき

優先課題は何かなどについて振り返り、

改めて整理する機会になります💡

 

私自身は、

このアセスメントの過程自体にも

療育的意味があると感じています✨

アセスメントを通して

本人についての理解が深まることで、

本人への視点が変わり、

対応が変わり、関係性が変わり、

それだけで改善してしまう問題も

たくさんあるからです。

つまり、

本人が周囲から理解され、

ありのままを受け入れられる環境が

増えるということです🆙

 

個別支援計画では、もちろん

本人が新しいスキルを身につけることや

様々な力を伸ばしていくことも

目標になりますが、

そのためには、

本人が安心して過ごせる環境を作ること😌

本人が持っている力を

十分に発揮できる環境を作ること、

そのために

周囲が何をすべきかなどを

明確にすることが

大前提の目標になります🚩

 

まずは

周囲が本人のことを理解し、

本人の方へ歩み寄ることが重要です💡

その後に、

周囲が本人に望むこと、期待すること、

本人が苦手なことなどにも

チャレンジしてもらうことができるのです🧗

その際も、

本人が得意なこと、好きなこと、

強み、既にできていることなどを

最大限に活かしながら✨

本人が自主的に

進めていけるようにすることが重要です💡

 

その道筋を明確にしていく過程が、

個別支援計画を作る

一連の流れでもあるのです。

 

 

ハッピースマイルでも、

個別支援計画の作成作業を通して、

子どもたちが

“理解してもらえる”

“受け入れてもらえている”と

安心して過ごせる環境を作り😌

その中で

“できた😃”“分かった😄”

“もっとやってみたい‼️”

“チャレンジしてみよう💨”と、

自主的に自分の課題に

取り組んでいけるようになるための手立てを

本人やご家族と共有し、

療育の第一歩となる

機会にしたいと思っています。

 

ハッピースマイル北堀江では随時、

見学・体験を受け付けております🌟

お気軽にお問い合わせください🌈