こんにちは
ハッピースマイル北堀江です
今日は『お雑煮作り』の様子についてお届けしたいと思います
ねらいは、、、
•季節行事(伝統料理)に親しむ
•野菜/具材の認知
•目と手の協応…などです

まずは公文の様子からd(^_^o)

冬休みモードから、
いつものペースに戻ってきましたよ
一問一問ていねいに解いていきます!
さて、お待ちかねの
” お雑煮作り”の時間です
みなさん、お雑煮は食べましたか?
地域によって、具材や味が異なる点も
魅力の1つですよね
簡単に、日本各地の
お雑煮を紹介し始めると、
子どもたちも
「お餅入ってる〜」や、
「味噌あじやで〜」など、
たくさん教えてくれました♪
お餅は、丸餅•角餅を焼いたり、
煮たり、揚げたり、、、
沖縄県では、お雑煮の代わりになる
お汁があるみたいです
さぁて、お正月の”お雑煮”を
思い出しながら、
作業スタート
“しいたけ”や
“かまぼこの中身(白いところ)”は
画用紙の角を折って、
仕上げていきますよ
まる〜い円になるように、
イメージしてみてね

こちら、簡単そうに見えて、
微調整が難しいんです

折りすぎると、
形がヘンになってしまうし、
折らないのも、四角すぎて
“しいたけ”じゃないみたい
『折っては形の確認、
もう一度折っては、確認…』
この流れが今回のポイント!!
根気よく繰り返すなかで、
集中力を高めることはもちろん、
『確認する大切さ』を
感じて欲しいと思い、
この工程を取り入れました
あとで、感想を聞いてみると、
「折るのって難しいし、大変
」
という声がちらほら…
ですが、
自分自身が納得できる形になるまで、
頑張って取り組んでくれました

メインのおもち、
可愛いお花型のにんじん、
他の具材もどんどん入れて〜
それから
お箸も用意して、
あと少しあと少し
(o^^o)

足りないところは、
クレヨンで付け加えてくれましたよ

そろそろ完成です
(((o(*゚▽゚*)o)))
じゃ〜ん


とっても美味しそうに
できました
みんなでせーの、
「いただきます
」
ハッピースマイル北堀江では、
随時、見学•体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
 公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。

















                    
                    


