こんにちは
ハッピースマイル北堀江です
今日はタンポポ制作について
お伝えします
まずは、公文の様子です!!
日に日に思考力や解く力が付いて
来ているなと感じています
子どもたち自身も
いきなり「難しい」ではなく
考えた結果「難しい」と伝えることが
増えてきています
子どもたち自身で考えて解くということは
とても良いことですね
次は、タンポポ制作に
ついてです
タンポポ制作は
手指の功緻性
集中力を養う
ハサミの使い方を学ぶ
指示理解
思考力を養う
などをねらいとしています
工程は
①タンポポの花をハサミで切る(2枚)
②タンポポの花を大小重ねてのりで貼る
③白画用紙に茎をのりで貼る
④葉っぱを4枚ずつ重ねてのりで貼る
⑤タンポポの花をのりで貼り、顔をクレヨンで描くです!!
今日はハサミを使った制作をしました
まず初めに
ハサミの注意点や約束事を伝えました!!
①では事前に書いてある線の所を切りました!!
今回は線から線までを切る
線をよく見て切らないと線より先まで
切ってしまいます
なので、集中力も必要になってきます
最後まで集中して
取り組むことができていました
②の工程は
大小のタンポポの花をのりで重ねて貼ります!!
大を下に小を上に貼るように伝えました
よく支援員の話を聞いて貼ることが
できていました
④の工程は
四角の緑の画用紙を4枚ずつ
少しずつ重ねて貼るように伝えました!!
少し重ねるというのが
少し難しい工程ではありましたが
見本をよく見て
4枚ずつ重ねて貼ることができていました
⑤の工程では、タンポポの顔をクレヨンで描き
周りは好きなように描くように伝えました
周りのお絵描きでは
ちょうちょやてんとう虫、小さいタンポポなど
子どもたち1人ひとりが考えて
描いくれました
とても可愛いタンポポが完成しました
ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください
*株式会社公文教育研究会との契約に基づき、公文式学習導入施設として、教材提供と学習指導サポートを受けています。