今日は
ひまわり
製作&フラフープくぐりを
お伝えしたいと思います
ひまわり
製作のねらいは
手指の功緻性
思考力を養う
のりの塗り方や量を調整する
支援員の話をよく聞く
集中力を養う
ことをねらいとしています
工程は
①紙皿を茶色のクレヨン
で塗る
②ひまわり
の花びらをのりで貼る
③ひまわり
の葉っぱを貼る
①の工程では
「白い所が無くなるまで、
茶色のクレヨン
を塗ってね」と
伝えてました
皆、支援員の話をよく聞けていて
上手に紙皿をクレヨンで塗ることが
できていました

②の工程の前に
のりの塗り方や量の調整の仕方も
おさらいしました
皆、しっかり覚えていてくれましたヽ(*´▽)ノ♪

②の工程では
紙皿の裏面に花びらを
のりで貼り
花びらを半分に折ってから
反対の端を紙皿の表面に貼りました!!
少し難しい工程でしたが
糊しろについての説明も
しっかり聞けていたので
皆、花びらを上手に
貼ることができましたヽ(*´▽)ノ♪


③の工程では
完成したひまわり
に
のりで葉っぱを貼りました!!
ここでも糊しろ部分に注意して貼ることができました

皆、可愛いひまわり🌻が
できあがりました🌟

次に
体づくりのフラフープくぐりについて
お伝えします
今回は防災週間ということで
火事
の際の動き方について
フラフープを使って
訓練を行いました
まず初めに
火事
になったら
どうなるのかを
イラストを使って説明しました

すると
「火事
の時はハンカチで口押さえるー」
という声が聞こえてきました
皆、しっかり理解できている様子でした
今回は
パラバルーンを煙に見立てて
フラフープを使って
姿勢を低くする練習を
行いました!!

パラバルーンの煙に当たらないように
フラフープをくぐるよう
伝えました
皆、しっかり
口を押さえて
フラフープをくぐることが
できていました



ハッピースマイル北堀江では
随所、見学・体験を受け付けています
お気軽にお問い合わせください




















