こんにちは!
ハッピープラス南堀江です😊✨
今日は、SSTの様子をお伝えします💭
今日のSSTは
「アンガーマネジメント」を行いますよ。
活動のねらいとしては
・「怒り」という感情を知る、
感情を調整する方法を知り、実践をしてみる
・自分と他者の「怒り」の度合いの
違いを感じる
などが挙げられます👏🏻
最初は、公文の様子からです✏️🗒️
毎日セミが元気に鳴き、
暑い日が続いていますね🥵
暑さに負けずに元気に
来所してくれている
子どもたちです🧒🏻
公文の国語では、
ひらがなの文章、単語を読む
国語ではひらがなのなぞり書き、
簡単なひらがなの文章問題を解く
カタカナ、漢字の学習 など
それぞれの理解度に応じて
教材の中身が違います☝🏻
学習が楽しい!と感じられるよう
引き続き支援をしていきます🙏🏻
続いては活動の様子です🙌🏻
今日のテーマは
「アンガーマネジメント」です。
アンガーマネジメントとは、
イライラや怒りを感じたら
爆発💥するのではなく、
自分の気持ちとうまく付き合い、
落ち着かせていくというものです。
①6秒間数える
②深呼吸をする
③その場から離れる
↑この行動をすることで
怒りの気持ちを少しずつ落ち着かせつつ
気持ちを消化していきます。
例えば
「嫌な言葉を言われた時は?」
という質問に対して
どのぐらい「イライラ😖」するのかを
視覚的にわかりやすいようにして
みんなで話し合いました!
🧒🏻「嫌な言葉をやめてって言って
やめてくれたら5ぐらいだけど
やめてくれなかったら10怒る!」
👧🏻「おもちゃを壊されたら10!
でもわざとじゃないなら怒らないから0」
と、それぞれ「イライラ😠」度合いは
違うことがわかりました🙂↕️
実戦では、
6秒を指で数え、
深呼吸を支援員と行いました。
「なんだか気持ちがスッキリ!」と
お話ししてくれましたよ🥰
アンガーマネジメントでは、
怒りを抑え込むのではなく
上手く付き合っていく、
調整していくことが
大事です👌🏻
このような状況になった時は
今回学んだ方法を
実践できるように関わっていければと
思います✨
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております🍀
お気軽にお問い合わせください🌈
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。