こんにちは
ハッピープラス南堀江です
今日は、SSTの活動の様子を
お届けしたいと思います
まずは、公文の様子から
目の前の問題に
集中して取り組む子どもたち
姿勢もとてもカッコいいです
続いては、活動の様子です
今回のSSTでは、
防災週間ということで
『防災ビンゴ』に挑戦しました
ねらいは、
防災意識を高める
ルールの理解
意見を発表する
などとしています
ビンゴを始める前に、
ある1枚の写真を見てもらいました
「これはどんな写真だと思う?」
という支援員の問いに
食い入るように写真を眺めて
考える子どもたち・・・
「う~ん、ピクニックの写真かなぁ」
「遠足みたいな?」
あまり見慣れない状況の写真のようで
一生懸命場面を想像しています
すると、
「もしかして、避難してる時の写真?」
との意見が出ました
そうです!
これは避難所の写真
「地震や津波、火事などで
お家がなくなってしまった人たちが
こうして、学校の体育館などに
集まってみんなで生活してるんだよ」
と伝えると、
「ごはんはどうするの?」
「冷蔵庫もないね」
と、様々な疑問を出してくれます
避難所には、
冷蔵庫や電子レンジなどはありません。
避難する際には、あらかじめ
避難所で生活できるように
日用品など必要なものを
まとめて準備しておくことが大切です
そこで、今回のビンゴでは
『防災リュックに入れると良いもの』
をテーマに行いました!
・非常食
・水
・着替え
・タオル
・救急箱
・ラジオ
・お金
・レインコート
・ヘルメット
・懐中電灯
・おもちゃ
・ゲーム
といった12種類のアイテムの中から
ビンゴシートのマスに埋まるように
9つのアイテムを自分で選んで
貼っていってもらいます
非常食や懐中電灯といった
必需品が大事なことは
理解しながらも、
ゲーム機、おもちゃといった
魅力的なアイテムが
子どもたちの目を引いたようで
一目散にゲーム機を選ぶ
お友だちもいましたが・・・
他のアイテムを見て
「お水がないと生きれないから…」
と真剣な表情で取捨選択を頑張っていました
支援員が「生きていくために必要な物だよ!」
と声をかけると、もしもを想像しながら
お金や着替えも選ぶことができました
アイテムを9つ選んだら、
お待ちかね、ビンゴゲームのスタートです!
子どもたちが1つずつ
〝水〟〝着替え〟〝ライト〟と
選んだアイテムを順に発表していき、
出たアイテムが手元にあれば丸をつけていきます
しばらくすると…
「あ!ビンゴ!」
「私はダブルビンゴ!」
と、嬉しそう声が聞こえてきました
ある程度アイテムが出揃ったところで、
ビンゴゲームは終了です
今日登場したアイテムを思い出しながら、
お家でも防災グッズを用意してみてね
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております
お気軽にお問い合わせください
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。