• 南堀江
  • ブログ

【ハッピープラス南堀江】児発管ブログ‍👩‍🏫

2025年10月3日

こんにちは
ハッピープラス南堀江の
児童発達支援管理責任者です

あっという間に9月も終わり、
10月が始まりました!
朝、夕もだいぶ
過ごしやすくなってきましたね⭐
そして、
年長さんは、あと半年で小学生です

そんな今日は、
ハッピープラスで過ごした
半年間を振り返っていこうと思います(^^)

4月当初、
慣れない環境や、新しい生活リズムに
ストレスが溜まり、
どこか落ち着かない様子の子どもたち。

ハッピープラスに到着すると、
“公文式学習”に取り組まなければならず、
「遊びたい!!」と怒り出してしまう
時も。。。

しかし、
『来所する→荷物の整理をする
     →手を洗う→公文をする』の
ルーティンを毎日続け、
習慣化することで、
今では、自ら学習を始めることが
できていますよ☺️

読めなかったひらがなも、
数えることのできなかった数字も
今では自信を持って大きな声で
読んでくれています‍♀️

また、公文式学習だけで
文字や数字を習得するには、
難しい部分もあるため、
ハッピープラスでは、
『学習以外で文字や数字を使うこと』を
大切にしています

例えば、おやつ前に、
あいうえおカードをして、
言葉集めをしたり、
数字カードをして、
“10のまとまり”を
意識できるようにしたり、、、

活動では、
指定された文字や数字を
並べたり、タッチしたり…と、
学習以外の場面でも、
たくさんの文字や数字に親しめるように
支援員が日々、
工夫したプログラムを提供しています

最近では、
支援員の真似をして、
「これは、なんでしょう?」や、
「100+1=?」など、
問題を出して楽しむ姿もありますよ

それでは、自由時間はどうでしょう
もちろん、
遊びの面でも、大成長です✨

お互い、名前も性格もよく知らない
ところからのスタートで、
最初の頃は、些細なことで
よくケンカになっていましたが、
今では、お友達の名前を
積極的に呼び合い、
自分たちで遊びを展開していく姿が
増えてきました(o^^o)

泣いている子や、
困っているお友達に
気づくことだってできますよ

「どうしたの?」と声をかけたり、
支援員に知らせてくれたり、
少しずつ、
自分から他者へ、意識が向くようにも
なってきました☺️

憧れの1年生に向けて、
これからも
公文に活動に遊びに、
頑張っていきましょう(*^ω^*)❣️

ハッピープラス南堀江では、
随時、見学•体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください

※株式会社公文教育研究会との
 契約に基づき、
 公文式学習導入施設として、
 教材提供と学習指導サポートを
 受けています。