こんにちは!ハッピープラス南堀江です✨
今日は、公文式学習とSSTの様子をお伝えします
まずは公文の様子から
楽しい休日が終わり、
また1週間が始まるということで
大人も少し憂鬱な
気分になる月曜日
子どもたちも一緒で
月曜日は少しお疲れモードで
来所する子どももいます。
「今日は疲れたねん…」
「幼稚園頑張ってきた」と
支援員にお話ししてくれます。
それでも来所したら
自分で公文の部屋にいきます ✨よ
「今日はもう疲れたからやりたくない…」とAくん。
保育園で頑張ってきたことを
支援員とお話しして
少し気分を入れ変えながら
取り組んでいました。
すると、
「後一枚で終わるよ!」と
元気な声で教えてくれ、
「最後は自分で集中する!」
と頑張っていました!
最後は「終わったー!!」と
達成感を感じ、自由遊びにいきました。
また、Bくんは遊びたい気持ちが強く、
「やらない!!」と一言。
支援員励まされ、一枚ずつ
着実に進めて行きました。
終わってから
「公文終わったの?」と
声をかけると
「全部やったよ!✨」と
支援員とハイタッチ!
公文式学習では、
子どもたちの理解に応じて
取り組んでいる教材が異なります。
“全員一緒”ではく
それぞれが「できた!」
「わかった!」と感じられるように
しています。
これからも公文式学習を通して
自ら意欲的に学習できる姿勢を
育てていきます
今日のSSTは
「声の大きさ表を完成させよう!」
です️
活動のねらいとしては
・声の強弱を知る
・大きな声、小さな声を
使い分けようとする
などが挙げられます
まずは、動物シルエットクイズです。
黒いイラストを見て、子どもたちに
動物を当ててもらいました。
みんなとても元気よく答えてくれました✨
みんなが答えてくれた動物を
『三角』の表にくっつけます!
すると….!
「声の大きさ表」の完成です
では、今度はこの動物たちの
大きさによって
声の大きさを調整して
名前を呼ばれたら
お返事をしてもらいました
ありさんの時は
とても小さく
らいおんさんの時は
とても元気よく!
お話ししてくれました。
忍者の時には
とっても静か〜にしていた
子どもたちでした
来週のSSTでは、
それぞれの場面に応じて
「この時はどんな声でお話しする?」を
考えていきたいと思います
最後までしっかりお話を聞いて
頑張りました
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております
お気軽にお問い合わせください
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。