• 南堀江
  • ブログ

【ハッピープラス南堀江】公文の様子📖&SST ドミノで遊ぼう!

2025年10月3日

こんにちは!
ハッピープラス南堀江です🐣

今回は、ハッピープラスの言語聴覚士から
公文式学習の様子とSSTのドミノ倒しについて
お伝えしていきたいと思います💫

学習に取り掛かる前に、
学習セットや
筆記用具を自分で準備してからとりかかります。

鉛筆も、自分が使いやすい長さのものを選んだり、
前のお友達が使った後であったら、
鉛筆削りで事前によく尖らせ
準備万端にしてから取り組み始めます😊

些細な準備でも、
毎日することで、
学習をする時にはなにが必要かを
自然と身につけていますね。

習慣づいている中でも変化はあるようで、
お勉強中によく消すことが多いなと
気づくようになったお友達は
事前に消しゴムも準備しているお友達もいます。

集中力が切れないように、
自分で対策を取ることができて
素晴らしいですね☺️


お勉強をする時には、
時間内に取り組むお約束もあります!
それぞれ、決められた目標の時間があるので
タイマーをセットして
スタートボタンを押してから目標時間内に
全てを解き終えられるよう
集中して頑張ります。

「今日はいつもより早く終わった!」
「シールもらいたいから、
お約束守ってがんばる!」

と、自分の中での目標ややりがいを
それぞれが見つけながら学習してくれています☺️
おかげで集中力もぐんぐん伸びていますよ。

国語では、読みとばしがないように
文字を指で追いながら丁寧に音読をしたり

ひらがなの書字に入っているお友達は
枠からはみ出ないように丁寧に書いています😊

算数では、10以上の数字を順に書いたり、
足し算に入っているお友達は、
「今日はこんなに難しいのするんだって!」
と、難しいことに取り組む自分に自慢気な様子☺️
着実に進んでいく感覚が、嬉しい様子です😌💞


SSTの活動では、
今回は、《ドミノ倒し》を取り組みました😊♪

ねらいは、
🌟協調性を養う
🌟気持ちの調整
🌟集中力の持続時間を延ばす

としました☝️💫

今日は初回なので、
1人で1列を完成させましょう!!

使う素材は
ニューブロック5つ、カプラ5つ、ひらがなつみき5つ
と、重さや高さがバラバラな3種類で
全部で15個としました。

まずは、倒れそうな順番を考え、試行錯誤する時間としました。
支援員がつくった見本の写真をみると、
「ぼくはバラバラな順番がいいな〜!」
「先生と同じようにやってみたい!」
とそれぞれ意見を出してくれました。

次に、一列に並べて倒して遊びます!
ここからはドミノの醍醐味!!
1つの机を2人で使うので、
お約束をしました。

机をやらしたり走ったりするとドミノ壊れ、
「悲しい気持ちや悔しい気持ち」になるよ
どうしたらいいかな?
「・・・」
作業の場面をイメージしづらいのか、
回答に困った様子のみんなでしたが、

①そうっと動こう
②静かにしよう
と、簡単に伝えると

「わかったー!」「できるできる!」
と、納得の様子😌💫

まずは、決められた数の玩具を自分で準備します♪

早速ドミノ開始です★

目の前のものからどんどんと並べていくお友達や
立てやすいものから並べるお友達。
少し進むと「あー!」とショックを受ける声が
たくさん聞こえてきます😂


「あ、上手く倒れてるね!何で上手く倒れたんだろう」
と、並べ方が良かったことに焦点を当てて
声かけをしてみると、
どんどんと並べてくれる姿が✨


少し幅を調整したり、
順番を変えたりと、
工夫を凝らしながら作業を進めていきます。

中には、3人一度に15個を並べれた場面もありました✨

「できたら待っててねみんなで倒そう!」
と声をかけ、「せーの」で倒すと、
カラカラカラカラ!とみんなが一斉に成功✨

楽しくて、最後まで集中して取り組めていましたよ。

終わった後には、どうしたらうまくいったかをきいてみました!
🙋「近くにおいたら倒れたよー!」
🙋「ひらがなつみきを最初においたらうまくできた!」
と、それぞれが考えていたことを言葉にして、
お友達と共有しました😌

約束も守ることができたことを確認し、
楽しく最後まで取り組むことができました!🌟

ハッピープラス南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌱

※株式会社公文教育研究会との契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。