• 南堀江
  • ブログ

【ハッピープラス南堀江】公文の様子📖✨&蝶々制作🦋

2025年9月20日

こんにちは!
ハッピープラス南堀江です🌷

今日は、まずはじめに
公文の様子をお伝えします📚✨

来所してからの
ルーティーンがきちんと
身についているようで
スムーズに公文のスペースに
移動する子どもたちの姿を
多く目にするようになりました🌟

今日も自分の教材を手に取り
集中して学習に
励んでくれています👦🏻👧🏻💖

ハッピープラスでは
“ハッピーシート”という
ものを導入しており
公文が終わると
その日の頑張りに応じて
1日1枚から2枚
シールを貼ることができます🌷

シールが10枚貯まるごとに
景品と交換することが
できるという
システムなのですが

このシステムが
子どもたちに大好評🧸💖

「これ欲しいから頑張る!!」
「あと2枚で貯まる!!」と
景品をゲットすることを
モチベーションに
日々学習に励む姿が見られます♪

時に
「あと5枚もいる😭
まだまだ貯まらへん。。」と
ネガティブな感情に
つなげてしまうこともありますが
「頑張った人が
もらえるやつやもんな!」と
上手く気持ちを切り替えながら
毎日頑張ってくれています💖

「プレゼントもらうために
今日は静かに頑張る!!」と
目標を立てて頑張る姿は
とってもかっこいいです💓

これからも一緒に
目標に向かって
進んでいこうね📖✨

次に活動の様子です☘️

今日は制作の様子を
お伝えしたいと思います😊✨

今日は
“デカルコマニー”という技法を
使って蝶々制作を行います🦋✨

今回の活動では
🌟色彩感覚を養う
🌟想像力を育む
🌟模様の違いを楽しむ
などをねらいとしています♬

活動の手順は以下の通りです🌸
①画用紙の折り目の
 左右どちらかにだけ
 絵の具をのせる
②画用紙を半分に折って
 絵の具をおしあてる
③画用紙を開く

『デカルコマニー』とは
絵の具を塗った紙を
半分に折る等して
絵の具を転写させる
技法のことです🎨

今回は黒い画用紙に
絵の具をのせていくのですが
何色が綺麗に見えるのか
どんな模様が完成するのか等
想像力を働かせながら
取り組んでもらいたいです🦋🌟

では、活動の様子をお届けします♪

まずは『デカルコマニー』の
やり方を実践を交えて説明します☺️✨

「なんで片面にしか絵の具つけないの?」と
不思議そうに見つめる子どもたち👀✨

実際に半分に折って
広げ、完成した模様を
見せてみると、、、

「めっちゃきれい!」
「アイロンしてうつすの?」と
興味津々の様子💖

〇画用紙の端に絵の具はのせない
(折りたたむときにはみ出してしまうため)
〇仲良く譲り合って絵の具を使う
というお約束をしてから
いざ実践✨

👧「全部の色のせよっと!」
👦「赤が好きだから赤だけ!」
と自由に色をのせていきます🌷

👦「赤色かして!」
👧「いいよ~!」
👦「ありがとう!」

👧「その色使いたい!」
👦「ちょっと待ってー!」

と絵の具の共有もバッチリ💮

色をのせ終わった人から
画用紙を半分におりたたみ
模様を写していきますよ🌟

手を使ってアイロンをし
丁寧に模様をうつしていきます👍💕

広げてみると、、、

「めっちゃかわいい!」
「なんかすごい模様になった!」と
個性豊かな模様がたくさん🌟

お友だちの作品を見て
「それいいね!」
と模様の違いを楽しむ姿も🥰

今日もよく頑張りました💛

ハッピープラス南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌱

*株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。