こんにちは!
ハッピープラス南堀江です🌷
今日は、まずはじめに
公文の様子をお伝えします📚✨
今日は文章問題に
挑戦するAくん👦🏻
に焦点を当てて
お話していきます☝🏻✨
プリントに書かれている
文章をスラスラと読み
必要な情報を
正確に読み取ることが
得意なAくん🌟
そんなAくんが先日
「ひらがな書くのしんどい」
と一言、、、。
・読むことはできるけど
・数字を書くのは好きだけど
・答えは分かっているけど
ひらがなの”書き取り”に
苦手意識があり
手が追いつかない様子でした💦
【ろ】と【る】
【れ】と【ね】
【さ】と【き】など
似ている形も多い
ひらがな。
学習を始めたばかりの
子どもたちにとっては
難しいですよね🤨💦
無理に覚えさせようとしてしまうと
苦手意識がより強まってしまうので
子どもたちの気持ちに寄り添いながら
補助教材を活用し、
まずは”なぞり書き”から
練習しています🌟
なぞり書きに慣れてきたら
お手本の形をよく見て
“自分で書く練習”へと
移行していきますよ🌷
“綺麗にかけた!!”という成功体験が
自信や学習への意欲に
繋がっていくので
私たち支援員は
まずは子どもたちの
“できた”を見つけて
褒めることを心がけています♪
Aくんも自分のペースで
ひらがな学習と
向き合ってくれていますよ☺️💖
これからも一緒に頑張ろうね🌟
次に活動の様子です☘️
今日は運動の様子を
お伝えしたいと思います😊✨
活動のねらいは
🌟色や形の識別
🌟数の理解
🌟定位能力の向上
などです♬
今日の運動では
【お引越しゲーム】
に挑戦します🌷
お引越しゲームとは
支援員が指定した
マークや色、数字の場所まで
移動(お引越し)する
ゲームです🏠✨
色や形、数字を識別しながら
指示に合わせて
動いてもらいますよ♪
今回の活動では
【定位能力の向上】
をねらいとしています🌷
定位能力とは
自分と周囲の物や人との
位置関係を把握し
それに基づいて行動を
調節する能力です👣
定位能力が発達すると
危険を予測して
回避できるようになるため
怪我をしにくくなったり
運動能力の向上に繋がったりと
良いことがたくさんありますよ🌷
お友達とぶつからないように
周りをよく見て
フロア内を移動しよう🌟
では、活動の様子をお届けします👀💖
「みどり!」
「ダイヤモンド!」
落ち着いて
支援員の指示を聞き
素早く引っ越しを行う
子どもたち🌷
「みどりの~~~さんかく!」と
ひっかけ要素を取り入れると
「さんかく」という指示を聞く前に
「緑のしかく」にお引っ越してしまった
お友だちがちらほら、、、
【指示は最後まで聞いてね!】と
細かく声掛けを行うことで
正しい場所にお引越しをすることが
できていましたよ💖
ということで、、、、
ここからは応用編として
“数字”を指示の中に
取り入れていきます🧸💖
少し意地悪なのですが
『31』と『13』など
見た目が似ている数を
使ってゲームを
展開していきますよ😏✨
「31!」という指示が聞こえると
「どっちが31だっけ!?」と
困惑する様子も伺えましたが
「こっちだよ!」と
お互いに導き合いながら
正しくお引越しをすることが
できていました💖
さすがです👏
最後は1人1回指示役にも挑戦🌟
支援員の真似をして
「あかの~~8!」と
指示の出し方を工夫する場面も✨
お友だちの前に立って
ハキハキと指示を出す
子どもたちの姿
とってもかっこよかったです🐻💕
今日もよく頑張りました🌷
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております🍀
お気軽にお問い合わせください🌈
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。