明けまして、おめでとうございます
ハッピープラス南堀江
児童発達支援管理責任者です
楽しいお休みを過ごせましたか?
子ども達は、家族でお出掛けをしたり、
おじいちゃん、おばあちゃんの家に
遊びに行ったりと、冬休みのイベントを
満喫したようです(*^◯^*)
さて、今回は、
昨年12月に参加した研修内容に基づき、
『発達』について、
お伝えしたいと思います
講師の先生は、
脳神経外科のお医者さん、
こども園の園長先生、
高校の校長先生などをはじめ、
日々の生活に欠かせない、
食・栄養の分野からも、
話を聞いてきました
それでは、さっそく
『特性のある子どもたち』について、
考えていきましょう
周りの様子を感じとったり、
みんなと同じように合わせることが
難しかったり、
些細なことが気になり、
すぐに怒ってしまったり。。。と、
特性は、人それぞれです
ですが、医学的に言うと、
課題=原因は、”ストレス”だそうです


ストレスとは、
“苦手”とする物事に対してはもちろん、
いつもと違う流れ(ルーティン)に
なってしまった際にも、
強い負担を感じてしまう、
ということです。
なので、できるだけ、
負担を減らすことが、大切になります ️
️
苦手なことにチャレンジする際には、
スモールステップで、
予定を変更する場合には、
事前に説明をしたり、
いつもより声かけを増やしたりして、
配慮を行っていきましょう。
そうすることで、緩和されます
そして、できた時には、
褒めることがポイントです(^^)
褒めるということは、
しっかりと子どもを見ていないと、
できません


子どもにとって、
“見ている(見られている)”という
安心感が愛情として伝わります
愛情を感じると、
脳の視床下部の血流が高まり、
オキシトシンの分泌が増え、
幸せな気持ちになるのは、有名な話
別名、”幸せホルモン”ですね
その”幸せホルモン”は、
集中力の向上や、前向きな気持ちになる
効果があり、最終的には、
『自分をコントロールする力』に
繋がってきます。
抱きしめて褒めると、
効果は倍増ですよ
また、食•電磁波•家庭環境なども
ストレスの原因になると
言われています。
今回は、そのなかの1つ、
『食』についてお話しします



『食』の影響は大きく、
食べるものによっては、
イライラがおさまることもあるようです。
では、何を食べたらいいのでしょうか ?
?
玄米、青魚、野菜、豆を
主体にすることが1番だそうです






急に言われると、
複雑に考えてしまいがちですが、
“昔の日本の食卓”をイメージすると、
分かりやすいかもしれません
週に数回、メニューに
取り入れてみてくださいね(*^_^*)
お味噌汁も健康にはとても良く、
出汁を一からとることで、
現代人に不足しがちなミネラルを
補えるみたいですよ

それから、近年、
冷凍食品やコンビニ弁当など、
おいしく、手軽に食べられる食品が増え、
私たちの生活をより便利に、
よりスムーズにしてくれています

私も、ついついコンビニ弁当に
頼ってしまいがちですが、
その便利さの反面、
化学調味料や、防腐剤など、
身体にとって、マイナスな食材が
多く含まれていることも
忘れてはいけません

加工する過程で、
栄養素が抜けてしまうなんてことも
珍しくありません
やはり、知識を増やし、
色々なことを理解した上で、
上手に利用していきたいですね
それでは、
楽しく、栄養のある食事を心がけ、
元気に1年を過ごしていきましょう
本年もよろしくお願い致します


ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
 公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。

















 
                     
                     
                    


