• 南堀江
  • ブログ

【ハッピープラス南堀江】カードめくり🦁🐘&公文の様子📖🌟

2025年4月3日

こんにちは!
ハッピープラス南堀江です🌷

今日は、まずはじめに
公文の様子をお伝えします📚✨

子どもたちは
来所して身支度を終えると
まず、最初に
公文式学習に
取り組みます🌟

学習が終わった児童から
次の活動が始まるまでの間
自由に遊ぶことが
できるのですが

“学習が終わったら
自由遊び”という
ルーティーンを
把握している
子どもたちの心の中には
当然”早く遊びたい!!”
という感情が芽生えてきます☘️

この感情との向き合い方は
人それぞれで
“早く遊びたいから
集中して取り組んで
早く公文を終わらせる!!”
と学習への
モチベーションに
繋げることができる
お友達もいれば

“早く遊びたいから
適当に書いちゃえ!!”

“遊びたいから
勉強なんてしたくない!!”

と負の感情に
繋げてしまうお友達も
中にはいます。

私たち支援員は、
『公文が終わったら
一緒に〇〇して遊ぼう!!』
『公文が終わったら
おやつの時間にしようね🍪』
といった声掛けを行い
先の見通しを明確に伝えることで
“少しだけ頑張ってみようかな??”
という気持ちを引き出せるよう
子どもたちと関わってますが
何を言われても、気分が
乗らない日だってありますよね💦

そんな時は
“少し休憩してから”
“少し遊んでから”等
気持ちを切り替えること
ができる時間を
学習前に設けるなどして
子どもたちの気持ちと
向き合うようにしています♪

本施設に通うAくんも
👦『今日は疲れたから
やりたくない!!』
と席に着くまでに時間が
かかってしまった日が
ありました。

詳しく理由を聞いてみると
👦『数字が多くてしんどい!』と
足し算の問題が並んだ
プリントを見て
“こんなに解くのはしんどい”と
感じてしまったようです。

支援員が
『じゃー少し休憩してから
先生と一緒に解いてみる??
終わったらお友達と遊べるよ!』と
声をかけると
👦『休んでからしたい!』
とのことだったので
少し休憩を挟んでから
公文式学習に取り組みました🌟

そうすると、、
すっかり気持ちを
切り替えることができたようで
支援員が横についていなくても
1人でスラスラと足し算の問題を
解くことができていました!!

そして
なんと全問正解です🌟👍

『ええ!!すごい!』と
支援員に声をかけられると
👦『もう元気になったから!!』
と学習を終えたAくんも
とっても満足そうな顔を
見せてくれました☺️💛

4月に入り
新しいお友達も増えた
ハッピープラス🌸

これからも
一人一人と
しっかり向き合いながら
学習の様子を
見守っていきたいと思います🌟

次に活動の様子です☘️

今日は運動の様子を
お伝えしたいと思います😊✨

今日は【カードめくり】
に挑戦します♩

活動のねらいは
🌟足腰を鍛える
🌟判断力を養う
🌟ルールを守る
などです♬

ルールは簡単♩

施設内に散らばっているカードを
支援員はぞうさん(表面)
子どもたちはライオンさん(裏面)に
なるように1分間めくり続けます!!

タイマーがなった時に
ぞうとライオン
どちらの面が多いかを
競っていきますよ🌟

カードめくりゲームでは、
状況をすばやく判断して
行動にうつすことが求められます☺️

周りをよくみて
どのカードをめくればいいのか
考えながら取り組もう♩

今回は施設内を
広く使って活動を行います!

カードめくりは
しゃがむ動作を伴うので
足腰を鍛えることにも
繋がりますよ✨

では活動の様子をお届けします♩

ルール説明を受けた後
『先生には負けない!』と
やる気いっぱいの子どもたち!!✨

負けられない戦いです🔥

🌟タイマーがなったら
手を止めて席につくこと
🌟負けてしまっても
『まぁいっか』と
楽しい気持ちで最後まで参加すること

上記2点をお約束として伝え
いざ勝負🔥

「よーいどん!」の合図で
スタートです🌟

「こっちめっちゃぞうに
なってる!」と
声を掛けあいながら
協力する子どもたち🥰

すごい勢いでカードを
めくっていきます♬

タイマーがなると
さっと手を止めて椅子に
座ることができていました👏

流石です👏💖

勝敗はというと
なんとぞうさん(支援員)の面は
1枚だけ、、、、、、、

子どもたちの圧勝です🔥

「もう一回やりたい!」と
好評だったので
2回戦目に突入!

2回戦目は
子どもたち同士で
戦ってもらいますよ🌸

フロア内を動き回って
楽しそうにカードをめくる子どもたち🌷

お約束を守って
負けてしまっても怒ることなく
「まぁいっか!」と
楽しく取り組むことが
できてきました💖

また楽しいゲームで
遊ぼうね♩

ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております🍀
お気軽にお問い合わせください🌈

※株式会社公文教育研究会との
契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。