• 南堀江
  • ブログ

【ハッピープラス南堀江】なんばんめ?🤖

2025年4月14日

こんにちは😊

ハッピープラス南堀江です🌷

 

今日は、プログラミングの

なんばんめ?🤖についての様子を

お伝えしたいと思います!

 

まずは、公文の様子です💡

少しずつプラスでの生活にも慣れてきた様子で、

来所すると手を洗い、公文の部屋へと歩き、

自分の教材を取って取り組んでくれていますよ😲

分からない部分は、「先生!」と呼んで「どうやってするの?」と声を掛けてくれていました😊

 

続いては、活動の様子です🤖

ねらいは、

⭐前後左右を意識する

⭐ボタンの理解

⭐話を聞く

などとしています!

 

今回も『くもん出版』の

『テイルロボット』というロボットを用いて

プログラミングの学習を行っていきます✊

 

今回は、ロボットの進め方とボタンの理解をしてもらうために、

にんじんはロボットさんから見て“何番目”にあるかを考えてもらいました💡

 

ロボットの視点から考え、

いくつ進んだらにんじんにたどり着くのか

数えながら進めてもらいましたよ😊

 

まず、1つ目のにんじんは、ロボットさんから見て、2番目にあります💡

なので、前進のボタンを2回押して、2マス前に進めてもらいます😊

 

次の問題は、ロボットさんのスタート位置を変えて2マス目からスタートします🤖

にんじんの位置も変わりますよ😊

今回のにんじんの位置は、ロボットさんから見て、3番目にあります😊

 

👩‍🏫「ロボットさんから見てにんじんは何番目にありますか?」

👦🏻「1.2.3...3番目!」

と数えながらボタンを入力してくれていましたよ🤖

 

次は、にんじんの位置が4番目に移動しますよ!

👩‍🏫「4マス前に進めることができるかな?」

👦🏻「1.2.3.4!」

ロボットの操作に慣れてきた様子で、

スムーズに入力してくれていましたよ😊

最後は、ロボットの進む向きを変えて、

👩‍🏫「右からにんじんは、何番目でしょう?」

と質問してみました💡

最後もしっかり数を数え、ボタンを入力してくれていましたよ😊

 

今回は、指示を聞いて、ロボットを進めながら、ボタンの理解を深めてもらいました😊

最後まで話を聞いて理解しそれを実行する力は、

プログラミングの時だけではなく、日常生活、就学に向けても必要なスキルですね!

みんなお話を最後まで聞いてロボットを動かし、取り組むことができていましたよ😲

次回も、楽しみながらプログラミングのお勉強をしよう♪

ハッピープラス南堀江では、

随時、見学・体験を受け付けております。

お気軽にお問い合わせください🌈

 

※株式会社公文教育研究会との

契約に基づき、

公文式学習導入施設として、

教材提供と学習指導サポートを受けています。