こんにちは!
ハッピープラス南堀江です🌼
今日は制作の様子を
お伝えしたいと思います✨
春が近づき、少しずつ
暖かくなってきましたね🌸
今日の制作では
ピクニックにぴったり!!
お弁当づくりを
行おうと思います🍱💖
活動のねらいは
🌟力加減の調整
🌟数を数える
🌟手先を器用に使う
などです♬
まずは公文の様子です📖⭐
公文のスペースに入り
教材を手に取ると
日付と時間、名前を
プリントに書く習慣が
少しずつついてきた
子どもたち👦👧
時間を意識しながら
取り組める日が増えてきました♪
名前も綺麗に書くことが
できています🌷
次に活動の様子です☘️
活動の手順は以下の通りです🌟
【おにぎり】
①コーヒーフィルターを裏返す
②コーヒーフィルターの中に
くしゃくしゃにした紙を詰めて
テープで止める
③形を整える
④海苔をつけたり
丸シールを貼ったりして
自分オリジナルのおにぎりを
完成させる
⑤お弁当箱につめる
【やきそば】
①毛糸を10本とり
おかずカップにいれる
②赤と緑のストローを
切ったものを
上から散らす
③お弁当箱につめる
【オムレツ】
①事前に用意されている
オムレツをお弁当箱につめる
今回は
【おにぎり】
【やきそば】
【オムレツ】
の3つのおかずを
使ってお弁当を完成させます🍱💖
おにぎりをつくる工程では
綺麗なおにぎりの形になるように
力加減を調整しながら
紙をくしゃくしゃに
丸めていってもらおうと
思います♩
力強く丸めると
小さなおにぎりが
ゆるーく丸めると
大きなおにぎりが
完成します🍙💖
好みに合わせて
うまく力加減を調整しよう🌻
やきそばを作る工程では
毛糸の束の中から
1人10本の毛糸を手元に取り
おかずカップに
詰めて行ってもらいます🌷
普段、公文式学習を通して
数を数える練習を行なっている
子どもたち👦👧
正確に指定された分だけ
毛糸を取ることができるかな??🌟
今回
オムレツは事前に
支援員が用意しました☺️💖
全てのおかずが揃ったら
手先を器用に使って
お弁当箱に詰めていこう🍱💖
どんなお弁当が完成するかな?
では、活動の様子をお届けします✨
まずは
おにぎりから🍙💙
紙を
くしゃくしゃにして
丸める子どもたち👦👧
上手に
コーヒーフィルターに
詰めてテープでとめましたよ♩
次にやきそばを
おかずカップに詰めていきます♬
「10本数えながらとってね!」と
支援員が伝えると
1-10まで声に出して
上手に数えながら
毛糸を取ることができていました🧸♪
さすがです!!
おかずカップに詰める工程では
少し難しそうな様子が伺えましたが
手先を器用に使いながら
カップからこぼれないように
気を付けて詰めることが
できていましたよ🐼🌟
おかずが全て出来上がったら
お弁当箱に詰めて完成🍱💖
海苔をつける際に使用した
両面テープのごみを
お箸に見立てて
お弁当箱につけている
お友だちもいました💖
その発想はなかったので
驚きです😲💖
美味しそうなお弁当が
たくさん完成しましたよ🌟
今日もよくがんばったね💛
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております🌈
お気軽にお問い合わせください🍀
※株式会社公文教育研究会との
契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。