こんにちは!
ハッピープラス南堀江です🌼
今日はSTTの様子を
お伝えしたいと思います😊✨
今日のSSTでは
【あいさつ神経衰弱】
を行います🧸💛
活動のねらいは
🌟勝ち負けを受け入れる
🌟挨拶の言葉の使い方を知る
🌟記憶力の向上
などです♬
まずは公文の様子です📖✨
新しいお友達が増えた
ハッピープラス🌷
鉛筆の正しい持ち方や
椅子の座り方など
学習の基本となる部分から
少しずつ練習しています✏️✨
次に活動の様子です☘️
今日は
トランプではなく
様々なシチュエーション
(朝、食事前、就寝前、帰宅時、等)
が描かれたカードを用いて
神経衰弱を行います🌟
ルールは普通の神経衰弱と
変わりません☺️✨
カードを順番に
2枚ずつめくってもらい
2枚のカードの絵柄が
同じであれば
そのカードを
もらうことができます🌼
ここからが
普通の神経衰弱とは
違うポイントになります🌟
絵柄がそろったら
カードに描かれている
シチュエーションに合う挨拶を
みんなで考えてみよう☺️💛
例えば、、!!
👆このカード
シチュエーションは
『食事前』です☺️✨
“いただきます”という
挨拶がぴったり合いそうですね🚶💨
上記のようなカードを使用し
『これは何をしているところ?』
『どんな挨拶が合うかな??』等
問いかけながら挨拶について
一緒に考えていこうと思います🌼
また、神経衰弱では
めくったカードの絵柄を
覚えておかなければならないため
記憶力の向上が期待できます☺️✨
勝敗のあるゲームなので
感情のコントロールを
練習することもできますよ🌷
では、活動の様子をお届けします☘️
ルールを説明したら
いざ実践🔥
まずは順番を守って
1人ずつカードを
めくっていきます🌷
お友だちがカードを
めくっているときは
”手はお膝”
というお約束もしました🌹
めくったカードの
絵柄をどんどん記憶していく
子どもたち🌟
「揃いますように、、、!」と
念じている子もいましたよ🥰
あっという間にペアがそろいました🌼
揃ったところで
支援員が質問をします🌟
👩🏻🏫「これは何をしているところかな?」
👦「おうち出る時!」と元気よく答えてくれました!
👩🏻🏫「どんなあいさつがあうかな?」と
1人ずつ尋ねてみると
「いってきます!」と
理解もばっちり🌷
そのあとも
帰宅時や食事前等
様々なシチュエーションに
合う挨拶を一緒に考えていきました💖
食事前の様子が
描かれたカードがそろった際
👩🏻🏫「今日おやつを食べる前にいただきます
ってちゃんと言えた人ー?」と
質問してみると、、、
👦「いつも言ってる!」
👧「さっき言った!」
ときちんと挨拶を習慣づけることが
できているようです🌷
カードが中々揃わなくても
お友だちに負けてしまっても
気持ちをうまく切り替えながら
最後まで楽しく参加することが
できていました♩
これからも
気持ちの良い挨拶を
心がけよう🌟
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております🍀
お気軽にお問い合わせください🌈
※株式会社公文教育研究会との
契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。