こんにちは
ハッピースマイル北堀江です
今日は「かたつむり時計制作」の様子をお届けします
この活動では、
自然や生き物に興味を持つ
指先の運動
時計に親しみを持つ
1~12までの数字のマッチング
デザインを楽しむ
等をねらいとしています!
毎年6月10日は「時の記念日」!
時刻を初めて知らせた言い伝えに基づく記念日と言われています
子ども達には「時計の日」といった呼び名でも親しまれており、
この時期になると、「先生、時計って知ってる?」と
園や家庭で見聞きした時計について話してくれます
この「時計の日」には、
「時間の大切さを知り、時間を守る意識を持つ」という意図もあります
今回はそうした意図が少しでも伝わるように、
雨の日によく現れる「かたつむり」と掛け合わせて、
梅雨の時期にピッタリな「かたつむり時計」を作ることにしました
今回作る時計はアナログ時計になります
アナログ時計は1~12までの数字が円になっているため、
子どもたちには数字が書かれた時計の台紙の上に、
同じ数字のシールをマッチングして貼ってもらうことにしました
ヒントとして12.3.6.9のシールを事前にこちらで貼っておくことで、
子ども達はスムーズに数字シールをマッチングすることができていました
時計の台紙には割ピンで付けた時計の針が付いているため、
シールを貼り終わった子は、その針を回して
「カチコチカッチンお時計さん」と時計の歌を歌ったり、
「ほら、見て!3時!」と自分で針を合わせて時間を教えてくれたりしました
みんなシールが貼れたところで、
「12時にしてみよう!」と支援員が見本を針を動かして見せると
子ども達はそれを見て、自分で作った時計の針を合わせる姿が
どの子も上手に12時を作ることに成功
ある子が「お弁当食べる時間やで!」と教えてくれたため、
12時は「お昼ごはんの時間」として提示しました!
また、15時に針を合わせて
「3時は何をする時間?」と聞くと、
「おやつ食べる時間!」と嬉しそうに答えてくれる子ども達
いつもはタイマーが鳴ってからおやつの時間を知らせていましたが、
今後は時計を見て自分から意識して行動してみるよう提案すると、
「わかった~!」と頼もしい返事がたくさん返ってきました
さて、時計が完成したあとはかたつむりを作ります
かたつむりの形に切られた台紙の上に
かたつむりの目と口を描いて、
殻にはうずまきを描いてもらいます
見本を見ながら描く子や、
「ぐるぐるぐるぐる~」とノリノリで歌いながら描く子が見られ、
楽しい時間となりました
最後に時計とかたつむりを紐で繋げたら「かたつむり時計」の完成です!
可愛い表情のかたつむりと時計がたくさん並んで、
とっても素敵な作品となりました
今後も記念日や季節のものを取り入れて制作を楽しんでいきたいと思います
ハッピースマイル北堀江では随時、
見学・体験を受け付けております
お気軽にお問い合わせください