• 南堀江
  • ブログ

【南堀江】放デイ 音楽の日🎹✨指揮で非言語コミュニケーション💡

2025年2月3日

こんにちは🎵
ハッピースマイル南堀江です😊✨

今日は集団音楽の活動
の様子をお伝えします🎹🎵

この活動では

⭐️ 集団参加
⭐️ 指示理解
⭐️ 見る力、聞く力、集中力を養う
⭐️ 非言語コミュニケーション

などをねらいとしました💡

1月からの音楽は子どもたちに
『ラデツキー行進曲』の
指揮に挑戦してもらっています🤗✨

前回までは、ピアノに合わせて
1・2・1・2🎶と
指揮を振る練習に取り組みました✨

今回からは、ピアノの音に合わせるのではなく、
自分の指揮でピアノの音がついてくる
体験をしてもらいたいと思います😊🎶

まずは支援員のデモンストレーション演奏
を聴いてイメージを膨らませます👂

指揮をゆっくり振ると音楽が遅くなり、
速く振ると音楽がスピードアップ・・・!✨
大きい身振りで音が大きくなり、
小さく振ると音が小さくなります👀

指揮に合わせピアノの音が
変化する気づくことができました🎶

そして、いよいよ本番です🤗

1人ずつ前に出てきて、
ピアノの支援員の方を向き
1・2と両腕を大きく振り合図をします👐

初めての指揮者体験でしたが、
最初から最後まで、
集中力を途切れさせずに
みんな凛々しい表情で
頑張ることができました😎👏✨

そして演奏者に向かって
一対一で指揮をすることで
相手がいることを意識して取り組めました😊

演奏をする前にアイコンタクトで
準備をできたことを知らせたり、
曲が終わりを2人で感じたり、
音楽は非言語でのコミュニケーション
も楽しむことができます💖

演奏中の音の強弱やテンポも
指揮(非言語)で相手に伝わること
を実感することができます✨

非言語コミュニケーションは
顔の表情、動作やしぐさ、声の高さや大きさ、
目の動きや姿勢など
≪言葉≫を使わないコミュニケーション
のことをさします。

人と人との関わりの中で
非言語コミュニケーションは
大きな役割を果たしています。

「メラビアンの法則」という心理法則では
コミュニケーションは
言語コミュニケーションは7%
非言語コミュニケーションは93%
であるとしています🍀

私たちは相手の表情や声色、声の大きさなどを
話す内容(ことば)よりも
重要な情報として受け取っているのです。

特に自閉症スペクトラム(ASD)のお子さんは
客観視の苦手であるために
非言語コミュニケーションに困難さを抱えています。

ですが、非言語コミュニケーションは
コツコツと練習や体験をすることで
培っていくことがでいます🌱

子どもたちに音楽の中でで
非言語コミュニケーションの体験をこれからも
実感してもらいたいと思います💖

今回も皆んなで楽しい時間を共有して、
とても楽しい音楽の時間でした🥰

ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています🎶
お気軽にご連絡ください🌈