こんにちは
ハッピースマイル南堀江です
今日は「アサガオ制作」の様子をお届けします
この活動では、
アサガオについて知る・親しみを持つ
絵の具の感触や色の滲みを楽しむ
道具を使って作る
約束を守って取り組む
等をねらいとしています!
夏の花といえばやっぱりアサガオ!
朝、目が覚めて見るアサガオの花は
とても良い気分にさせてくれます
小学生になると、アサガオを育てて成長過程を学ぶことが
恒例になっていますね
アサガオは種まき、発芽、開花,結実という植物の成長過程がわかりやすく
植物の特徴を捉えやすい植物と言われており、
また、水の量の調整がうまくできなくても枯れにくく丈夫・
高い確率で花が咲き種ができるという面でも
子どもが育てるのにピッタリの植物となっています
今日はそんなアサガオを2パターンの作り方で作りってみました!
まずはコーヒーフィルターを使ったアサガオ作りから
作り方は簡単
コーヒーフィルターを半分に小さく折って、
絵の具を溶かした水について色を染みこませます
1色だけでなく数種類の色を染みこませることで
よりきれいな色に変化します
子ども達は色水がコーヒーフィルターに染みこんでいく様子を
嬉しそうに見つめていました
染みこませた色水が乾いたら
コーヒーフィルターを開いて葉っぱを付けると
あじさいに変身
淡くて優しい色合いのアジサイの完成です
お次はパキッとした色合いのアサガオ作りに挑戦
今回は絵の具を水で薄めず、
そのままタンポという道具を使って
アサガオの形に切った画用紙に
ポンポンと軽く叩いて絵の具を付けていきます!
タンポとは、ガーゼに綿や布などを詰めて輪ゴムで縛った道具のことで、
スタンプのように絵の具を付ける事ができます
子ども達は上手にタンポを使って
ポンポンと絵の具を付ける事ができていましたよ
赤・青・紫のアジサイをたくさん作ってくれました
子ども達が作った2種類のアサガオ
画用紙で支柱を作ってその上に一緒に並べると
夏の壁面飾りのできあがり
カラフルでとっても気分があがります
今後も様々な手法や素材を使って制作活動を楽しんで
いきたいと思います
ハッピースマイル南堀江では随時、
見学・体験を受け付けております
お気軽にお問い合わせください