こんにちは!
ハッピースマイル南堀江です
今日は《おばけ投げゲーム
》の
活動の様子をお伝えします
おばけ投げゲームでは、
️投げる動作を練習する
️目線やタイミングを意識する
️体を使ったあそびを楽しむ
️負けの受容
というねらいをもって取り組みました
今日はいつもと少し流れを変えて
【机上課題→運動】の順で行いました。
「今日は①机上課題、②運動です
」
と伝えると、「わかったー!」
と元気に返事をして、見通しを
もって落ち着いて参加する姿が
見られました
まずは机上課題です。
油性ペンを使って、ナイロン袋に
“おばけの顔”を描きました
以前にも油性ペンを使う課題があった
ため、「これなぁに?」と聞くと
「手についたら消えにくいペン!」と
しっかり覚えていた子もいました
ナイロン袋は紙よりツルツルして
描きにくいため、「今日の課題は
『かんたんそうに見えて、
ちょっとむずかしい』ね」と伝えると、
「あべこべだね
」と返してくれる子もいて、
難しい言葉を知っているんだなと
思わず支援員も笑顔になりました
見本を見て「先生のおばけと同じの描くー!」と
張り切る姿もあれば、
途中から「やっぱりこうしよう!」と
自分のアイデアで描く子も
「にこにこおばけ」「びっくりおばけ」
など表情も個性豊かで、
発想の面白さを感じました。
描き終えたあとには、一人ずつ
自分のおばけを紹介
お友だちの作品に「かわいい〜!」
「こわ〜い!」と声をかけあい、
自然と笑顔が広がりました
次は運動の時間です!

描いたおばけ袋の口を厚紙で留め
持ち手にして投げると、着地した
時に“立つ”ように工夫されています
袋の中に少し空気を入れるとよく
飛ぶため、「空気を入れて〜
ふくらませて〜
」と歌いながら、
みんなでふくらまし、準備ができたら、いよいよ挑戦!
緑の線から「えいっ!」とおばけ
を投げて、誰が一番遠くまで
飛ばせるか競争です
「がんばれ〜!」と応援の声があがり、
順番を待つ間も笑顔があふれていました。
投げる時には、「どのタイミングで手を離すと
遠くに飛ぶかな?」と声をかけると、
子どもたちは感覚でコツをつかみながら、
力いっぱい投げていました
最初は手前で止まっていたおばけも、
何度か挑戦するうちにふわっと
遠くまで飛ぶようになり、
「やったー!」と満足そうな表情を
見せていました

最後はみんなで勝負!
なんと一番遠くに飛ばしたのは…
STの先生
!
「負けた〜!」「くやしい〜!!」
「もう一回勝負しよう!!」と
悔しい気持ちを言葉にしながらも、
再び挑戦しようとする姿がとて
も頼もしかったです
ただ勝ち負けを楽しむだけでなく、
「負けたけど楽しかった」
「次はこうしてみよう」と前向きに
受けとめる経験ができたことが
印象的でした
これからも、勝ち負けのある
あそびを通して、気持ちの切り替えや
挑戦する力を育んでいきたいと
思います

また一緒に楽しもうね


ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください





















