• 北堀江
  • ブログ

【北堀江児発】児発管ブログ

2025年6月27日

こんにちは😃

ハッピースマイル北堀江です🍀

 

 

今回は、“構造化”について

お伝えしたいと思います。

 

最近ではビジネスの世界で

よく耳にするようになりましたが、

一般的には

あまり耳慣れない言葉かもしれません🤔

今回お伝えするのは、

教育や福祉の現場、

特に

発達障がいを持つ人たちへの

支援の現場で使われている

“構造化”についてのお話ですので、

ビジネスの世界で使われている意味とは

少し異なるかもしれません。(情報を整理して分かりやすくするという大枠は同じですが)

 

発達支援の現場で使われている

構造化という言葉は、

米国ノースカロライナ州で実践されている

ASDの人たちへの

支援システムの中から出てきたものです。

ASDの人たちへの支援として

そこで実践されてきた方法(考え方)が、

構造化という言葉とともに

日本でも取り入れられ🗾

最近では、

ASDの支援に於いては

当たり前になりつつあるようです。

私たちが日々の支援をする上で

基準とすべき

児童発達支援ガイドラインの中でも📓

特に発達障がいを持つ児童への

支援に於いて、

“構造化による環境調整”を行うことなどが

明記されています📝

 

 

では、発達支援に於ける“構造化”とは

どういうものなのかと言いますと、

空間、時間、情報、活動や課題などの意味を

できるだけ目で見て分かるように、

具体的に示すことです💡

 

ASDの人たちが共通に持つ特性として、

👉時間や空間を感覚的に捉え、理解することが難しい

👉細部に強い焦点が当たりやすく、全体像を捉えることが難しい

👉感覚刺激への適切な対応が難しい

👉聴覚的な情報処理や記憶が苦手で、視覚的な情報処理や記憶が得意

などが言われています。

 

構造化のアイデアは、

こういったASDの人たちが持つ

苦手な部分をカバーし😥

得意な部分を活用することで💪

ASDの人たちにとっては

非常に分かりにくい

一般的な社会の環境を

ASDの人にとっても理解しやすく☺

意味のある環境にするための方法です。

ASDの人たちは

構造化の工夫があることで、

ASDの特性を持ったまま、

自立的、生産的な活動をすることができ、

一般的な社会で共生しやすくなるのです💞

 

 

ハッピースマイルでも、

日々の活動に

様々な構造化のアイデアを

取り入れています💡

 

例えば、

“今何をする時間なのか”が

分かりやすいように、

また、活動ごとに切り替えしやすいように、

みんなで活動するエリア、

個別で先生とお勉強するエリア、

自立課題をするエリア、

着替えをするエリアなど

エリアと活動を1:1対応にしたり、

みんなで活動するエリアは、

自由に遊ぶ時間🧩🃏

みんなで音楽活動をする時間🥁

制作活動をする時間✂️

みんなで体を動かしたり

ゲームをしたりする時間🎳

おやつを食べる時間など🍩🍪

活動によってレイアウトを変えたりしています。

 

周囲の物・事が気になって

集中しにくいお子さんに対しては、

できるだけ不要な物が目に入らないよう

座席の位置や向きを調整したり🪑

パーテーションを使ったりしています。

 

また、見通しが持ちにくく

不安やパニックになりやすいお子さんや

切り替えが難しいお子さん、

指示待ちになりやすいお子さんなどには、

写真やイラスト、具体物などを使った

目で見て分かるスケジュールや👀

やることリストなどを使って、

いつ、どこで、何をするのか、

いつまで(どれぐらい)するのか、

どうなったら終わりか、

終わったら何をするのかなどが

明確に分かるようにし、

自主的、自立的に活動に参加したり

移行したりできるようにしています。

 

各活動の中でも、

活動の流れややり方、ルール、お約束、

順番、望ましい行動などを

理解しやすいように、

また、それによって自立的に参加できるように、

イラストや写真、文字などを使った📝

目で見て分かるツールや👀

モデル提示などを

活用しながら具体的に説明したり、

活動する際の動線をシンプルにし、

印やラインなどで

視覚的にも分かるようにしたり、

使う道具などを整理して配置したり、

必要な時に

必要な道具だけ出すようにしたり、

注目してほしい部分をハイライトして

注意が向きやすいようにしたり  etc

 

様々な環境調整や

伝え方の工夫をすることで、

今すべきことや

周囲から期待されていることを

子どもたちが自分で理解し、

安心して、見通しを持って、

自信を持って様々な活動に取りみ、

“分かった😃”“自分でできた☺️”

“最後まで頑張った😉”

“初めてやってみた🤗”など

様々な成功体験を

積み重ねられるようにしています。

 

これからも、子どもたちの

ハッピースマイルが

もっともっと増えていくよう、

お子さん1人1人に合わせた

構造化のアイデアを

工夫していきたいと思います💪

 

 

ハッピースマイル北堀江では随時、

見学・体験を受け付けております🌟

お気軽にお問い合わせください🌈