こんにちは!
ハッピースマイル北堀江です
今日はSSTの活動の様子をお伝えしたいと思います
変わったとこはどこ?~防災編~では、
記憶力の向上
観察力・洞察力を養う
防災意識を高める
などをねらいとしています
まずは公文の様子から!
鉛筆の持ち方も姿勢もバッチリです
背筋をのばして丁寧に書いています。
続いてSSTの様子です
今週は防災週間!
ということで防災についての
学習を行いました
先週、『変わったところはどこ?』
というイラストを数秒間見つめて暗記し、
どこかが変化するので
変化したところを見つける間違い探しをしました。
限られた時間の中で
じっくり観察、短期記憶をし
必要な情報を結びつけて変化に気づきます。
脳みそフル回転で
集中力や観察力が向上します
今日は『台風の備え』『火事の原因』『地震の備え』『防犯対策』
で間違い探しです!
5秒間じっと観察し
イラストを覚えてね
みんなの眼差し、真剣さが伝わります!!
続いて変化した後のイラストを見てもらうと
「カーテンに変わった」
「窓にテープ貼ってたのから変わってる」
と何から何に変わったのか
正確に覚えていました。
窓にテープを貼るのも
カーテンを閉めるのも
台風の対策です
窓ガラスが割れた時に
飛散するのを防いでくれます。
今年、大型台風サンサンが
九州地方で豪雨や竜巻などの被害をもたらしました。
歴代最大級と言われ
「私の家、窓多いのに怖い」
と不安な声を聞きました。
「カーテン閉めて窓から離れた場所にいてね」
とお話しました。
子ども自身も正しい情報を
知っておくことで自分の身を守ることができます。
そして災害時以外にも覚えておいてもらいたい
大切なことが防犯です!
火事の時の
『おはしも』は
・おさない
・はしらない
・しゃべらない
・もどらない
はみんなしっかり覚えていますね
防犯は
『いかのおすし』です。
はじめて聞いたようで
「何それ?」と気になっている様子!
・(知らない人について)いかない
・(知らない人の車に)のらない
・おおごえてさけぶ
・すぐにげる
・しらせる
の頭文字で『いかのおすし』です
声に出しながら覚えてもらいました。
何も見ずに
聞いてみました。
『お』が火事の『おさない』と
被ってしまい覚えずらそうでしたが
何度か繰り返すことでしっかり身につきました!
また防災・防犯についての
学習をしたいと思います
ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください
*株式会社公文教育研究会との契約に基づき、公文式学習導入施設として、教材提供と学習指導サポートを受けています。