• 北堀江
  • ブログ

【北堀江】児童発達支援 作業療法「身体図式とは」

2025年10月30日

こんにちは!

 

ハッピースマイル北堀江の作業療法士です🍀

 

 

 

今日は、「身体図式」についてお話ししたいと思います😊

 

 

身体図式とは、脳の中にある身体についての「地図」のことです😮

 

人は身体図式によって、自身の身体のかたち、大きさ、位置、運動能力などを把握しています。

 

 

身体図式は、地理的要素と機能的要素に分類されます!

 

地理的要素とは、

・自分の身体の大きさや輪郭、身体の各部位の位置関係に関する情報であり、

触覚(身体の輪郭等)、固有感覚情報(身体の格好や動き)が重要になります☺️

 

例えば、

トンネルをみて、身体は通れるか、どの動きをしたら通れるかなど判断します🤔

 

機能的要素とは、

自分が持っている運動機能についての情報であり、

前庭感覚(環境との空間的関係や動きの方向・速さ)、固有感覚(身体の動きや力の入れ具合)が重要です!

 

例えば、

みずたまりを飛び越える時に、どのぐらいのジャンプ力で飛び越えることができるか判断します🤔

 

身体図式が曖昧であると

 

自分の身体の大きさや状態が正確に把握できなくなります😥

 

例えば、

距離感がつかめず、周囲の子と適切な距離を保ちにくい

なにもないところでつまづいたり、物によくぶつかる

などがあげられます。

 

 

また、

自分の運動技能が正確に把握できなくなります💦

 

たとえば、

簡単にできるような活動に挑戦しようとしない

できないような難しい、危険な活動に取り組む

などがあげられます。

 

また、

身体図式は、日常生活にも関わっています!

 

食事や更衣などをスムーズに行うために重要です👍

 

では、

身体図式の発達を促すための遊びを紹介します✨

 

身体図式は、運動や姿勢の変化などの経験を通して育てられます🤗

 

 

地理的要素で遊びを育てるには、

 

・触覚が多く感じられる遊び

→おしくらまんじゅう、毛布包み、ボールプール

 

・環境に合わせて姿勢や格好を変化させる遊び

→トンネル、くもの巣くぐり、輪っかジャンプ

 

機能的要素で遊びを育てるには、

 

・固有感覚を感じられる遊び

→ジャングルジム、手押し車、トランポリン

 

・バランスを取る遊び

→バランスストーン、不安定な場所を歩く、ケンケンパ

 

などが挙げられます🎶

 

 

運動療育を通して、身体図式を育てていきたいと思います🎶

 

 

 

ハッピースマイル北堀江では、随時、

見学・体験を受け付けています♪

お気軽にご連絡ください🌈☺️