こんにちは✨
ハッピースマイル北堀江です😊💖
今回は、
ボール制作と玉入れの様子をお伝えしたいと思います✨
ボール制作のねらいは、
⭐目と手の協応性を養う
⭐色彩感覚を高める
⭐手指の巧緻性を高める
です😊
工程は
①クレパスで顔を描く
②箱の中にボールになる画用紙を入れ、
好きな色の絵の具とクリップを置いてもらい、
箱の下から磁石をあてて、クリップを動かして絵の具で模様を描く。
③両面テープを剥がし、ボールを貼る
です😊🎵
①の行程では、
見本を見ながら、クレパスで顔の絵を描いてもらいました👧🏻👦🏻
見本を見ながら、顔の土台から描いてもらいました🌟
見本を見ながら書いてもらうと言っても、
今回は、描く行程なしで行った為、
自分でどのような行程で描くかを
想像して描かなくてはなりませんでした。
その行程がイメージできるかを評価していきます✍
1、肌色で顔の輪郭を描いて塗りつぶす
2、髪の毛や目、鼻、口などのパーツを描く
となります😊
今回この行程が、支援員の声掛けなくできた子には、見本の支援のみ。
声掛けで出来た子には、声掛けの方法を共有。
難しかった子には、手順書を作成して支援する。
とそれぞれに合った支援を考えて行っていきます⭐
そんな風に、普段の活動から、
どのような支援が必要かを評価しながら
活動を行っています😊♪
そして、次回に繋げたり、その場で支援をプラス、またはマイナスしたり、
支援方法を共有することで、
本人にとっての最善の利益と繋がるようにしています✨
②の行程では、
好きな色を選んでもらって、箱を持ちながら、
箱の下から磁石をあてて、クリップを動かしてもらいました✨
はじめに、支援員が手を添えて
クリップの動かし方を伝えると、仕組みを理解して、
自分で動かすことができていました👏
上から見ているだけだと、
勝手にクリップが動いているだけなように見えて
面白い様で、子どもたちは集中して
取り組むことができていました🌟
時々、箱から磁石が離れてしまうと
動かないことに気付き、グッと箱に磁石を近づける
様子もみられました🎶
また、磁石をトントンと叩くように動かしてみたり、
ピョンと飛ぶように磁石を動かしてみたり、
画用紙の下にクリップを入れてみたりと
様々な動きをして、クリップがどのような動きをするか、
試す子どもたち✨👀
思わず支援員も夢中になってしまいました😆✨
子どもの発想力ってすごいなっと
つくづく思います🎶
③の工程では、
できたボールを①で描いた
自分の顔の下に両面テープをはがして貼ります😊♪
両面テープを指先や爪を使って上手にはがすと、
ボールを両手で持って画用紙からはみ出さないように
調節して貼ります✨
これで、マイボールの完成です👏✨
次に、玉入れの様子です🎶
玉入れのねらいは、
⭐腕や肩の筋肉を鍛える
⭐屈伸運動をして足の筋肉を鍛える
⭐目と手の協応性を高める
です😊
今回は、
赤と青の2チームに分かれて、
自分のチームの色の玉を同じ色のゴールへ入れる。
です😊
真ん中にラインを引き、相手チームと自分のチームが
どこで分けられているかが明確に分かるようにしました🌟
子どもたちは、名前を呼ばれると
自分の色の陣地に入ります!!
そして、支援員の「よーいドン!」
の合図とともに玉入れスタート➡
子どもたちは、迷うことなく
自分の陣地の色の玉を同じ色のかごに
入れることができました👏
入れられたら、一度席に座ってもらいます😊
そして、全て入れられたか皆で確かめます🎶
これは、「出来た」と思っても必ず
「見直し」を忘れずに行う事の習慣となりますね✨
「見直し」の時に間違っていても、
「やりなおし」が出来る事を身に付けてもらえたらと思います😊✨
今回は、どの子も
全ての玉を入れることができていました👏
来週も、玉入れを楽しんでいきたいと思います🌟
ハッピースマイル北堀江では
随時、見学・体験を受け付けております🌈