こんにちは✨
ハッピースマイル北堀江です😊💖
今回は、ハッピープログラムの様子をお伝えします🎵
ハッピープログラムは、
平日のスケジュールとは違ったプログラムを行っています😊✨
ハッピープログラムでは、
😊音楽
😊言語
😊運動・感触
😊机上課題
😊手先の運動
を行っています🎶
今日は、その中でも
手先の運動についてお伝えします✋
4・5月は、塗り絵
6月は、モールを指や洗濯ばさみ、箸を使って遊びました✨
4・5月のねらいは、
🌟集中力を高める
🌟指先の巧緻性を高める
を中心に進めました😊✨
始めは、
星やハート、丸等の形が切り抜かれた
黒画用紙を白い紙の上に置き、
切り抜かれた部分を1色を塗ることから始めました🎵
ぬりえは、
💮手先の巧緻性を高める
💮集中力を高める
💮運筆力を高める
💮色彩感覚が養われる
💮達成感を味わう
ことが期待されています🌟
4月は、くり抜かれて
視覚的にどこを塗ればよいのか
一目でわかる塗り絵を行いました🎶
始めは、どれくらい塗れば良いのか分からず
白の部分が多く残っていたのですが、
塗りつぶし終え、型を外すと
自分が塗ったものが形になって
浮き出るように見える様子を体験すると
「できた!」
「おもしろい!」
と感じてくれ、2枚目からは
より濃密に塗ることで
くっきりした形ができあがっていました🌟
塗ることが楽しくなると、
次は違う形をしてみたい!
次は何色でしてみようかな?
と自分で考えて行動していきます😊✨
できあがると
「先生こんなんなった~!!」
「お家帰って見せる~!!」
「できた!!」
と次々にできあがった作品を見せてくれました🌟
5月は、切り絵の上に白い紙を置いて、
その上を塗ると切り絵が浮き出る塗り絵をしました😊🎶
この塗り絵は、
丸く塗ると上手く浮き出てこないので、
連続して放物線を描くように塗るよう見本を見せて
伝えました🖍
始めは、
「なに?」
「こう?」
と不安そうに塗り進めていましたが、
塗っていくうちに
「あっ!!アンパンマン!」
「しんかんせん🚄」
「いちご~」
と浮いてくる絵を見て
どんどんテンションが上がっていく姿が
可愛い子どもたちでした🌟
楽しみながら、
椅子に座っての活動に集中して取り組めるように
なってきました🌟
6月の手先の運動では、
モールを使って遊びました🎶
指先は、乳幼児期にかけて
少しずつ指が1本ずつ動かせるようになっていきます🎶
この乳幼児期にたくさんの経験をさせただけ、
脳の発達につながると言われています😊✨
1週目は、モールを2・3本の指でつかんで離す練習をしました🎶
1回目は、親指と人差し指
これは、普段よく動かしている指ということもあり、
スムーズにつまんで運ぶことができていました👏
2回目は、親指と中指(人差し指)
3回目は、親指と小指(薬指)
4回目は、親指と薬指(小指)
これは、まず支援員が親指と中指の先をくっつける動きの見本を見せ、
物を掴む前に”離す”、”つまむ”の練習を行いました☝
使っている指以外は、
始めグー✊のように握って見本を見せましたが、
なかなか難しく、
パー✋のように開きながら、
特定の指のみつまむ、離すををすると
出来るようになりました😊✨
練習が終わると、
指を意識しながら”つまむ””はなす”を練習することが
出来ました🌟
2週目は、
洗濯ばさみを使って、
1週目と同様、様々な指を使って
”つかむ””はなす”の練習をしました🌟
道具を使うと、さらに難易度が上がります💦
顔をゆがませながらも、集中して最後まで
取り組むことができました🌟
3・4週目は、
補助箸を使って、
モールを運びました🎶
ハッピーには、
様々な形の補助箸があります🌟
手のひらを固定するもの、
指の第1・2関節かた固定するもの、
指の置く位置のみを固定するもの等があります。
子どもたちは、友達と順番に使い、
使う時には、正しい持ち方を意識して
活動に取り組んでもらいました✨
最後には
自分に合った補助箸を選んでもらいました🥢
お箸を正しく持つには、
手の発達が進むことに加え、
自分に合った補助箸(箸)を使用することが
大切になってきます。
子どもたちの手の形や動かし方、姿勢などを
確認しながら正しく操作できるよう
手先の運動(あそび)を
進めていきたいと思います😊🌈
ハッピースマイル北堀江では
随時、見学・体験を受け付けております🌈
お気軽にお問い合わせください☘️