こんにちは✨
ハッピースマイル北堀江です😊💖
今回は、
お月見制作とスカーフキャッチの様子をお伝えしたいと思います✨
お月見制作のねらいは、
⭐道具を使って絵の具を伸ばす
⭐感触を楽しむ
⭐手指の巧緻性を高める
です😊
工程は
①白い丸シールを台の上に貼る
②スプーンで重曹絵の具をすくって画用紙の上に置き、
伸ばすように塗る
(※時間がある子は、
③クレヨンでうさぎの目と鼻を描く)
です😊🎵
①の行程では、
見本を見ながら、白い丸シールをおもちに見立てて
台の上に貼りました🎶
見本の団子の配置を確認しながら
キレイに並べて貼っていくことは、
指先や手首の調節が必要になります☺️
隣の団子と重ならないように
手指、手首で調節しながら
貼っていく事が出来ていました🌟
又、注意を向ける事が難しいお子さんには、
支援員が1段ずつ、1つずつに注目できるよう
指をさす、他の団子を隠すなどして
注目できるよう支援しました😊✨
②の行程では、
重曹と絵の具を混ぜたものを、
月に見立てた白い画用紙にスプーンで塗っていく
作業をしました❗️
スプーンで絵の具をすくって
画用紙に乗せ、広げる用のスプーンに持ち替えて
絵の具を広げていきます😊
重曹入りの絵の具は、
ざらざらしていて伸ばしにくい為、
画用紙を押さえながら広げる必要があります。
又、スプーンは下持ちでは広げにくい為、
上持ちで手前から奥に押し進める方法や
奥から手前に引っ張って広げる方法、
横に広げる方法を伝えました🎶
すると、白く残った所にも
絵の具が少しずつ広がっていき、
少し凸凹したお月様が出来ました👏
出来た月を、①の台紙に両面テープで貼り付けます😊
今回は、絵の具を塗った直後だったので、
支援員が手伝い剥がしました☺️
「どこに貼ろっかなぁ〜?!」
と悩みながら、「ここにする!」と
好きな場所にお月様を貼りました☺️🌕
少し変わった技法に、
子どもたちも楽しんで参加してくれたように思います☺️💓
次に、スカーフキャッチの様子です。
スカーフキャッチのねらいは、
⭐瞬発力の向上
⭐集団参加
⭐追視運動
です😊
今回のルールも、
①支援員が落とす場所から少し離れた場所に、子どもが立って待つ。
②支援員がよーいドンと行ったときに子供はスカーフの落下地点まで走り、
支援員が指示した方の色のスカーフのみキャッチする。
です😊
今回は、
少し難易度を上げて、
前回は、「あか🟥ときいろ🟨」
でしたが、「あか🟥とあお🟦」
に変えて行いました☺️
まずは、支援員が見本を見せて
説明を行いました🎵
説明をよく聞いて、
支援員が指定した色のみキャッチする様子を見ることが出来ていました👏
今回は、
「あか」と「あお」
で一文字しか違わないから
最後までよく聞いて取ろうと
約束して
実践スタート✨
名前を呼ばれると、
立ち位置の印の黄色い養生テープの上に立ちます!
そして、支援員の合図を待ち、
合図があると支援員が落とすスカーフの落下地点まで走ります🏃🏻♂️
その間に支援員は、
「あか」「あお」のどちらかの指示を出します!
前回よりもとても集中して
色の指示を聞く子どもたち👂👏
今回も、
1回目は、指示を聴きとれず、
違う方を取ってしまう、どちらを取るのか迷っている間に床に落ちてしまう
と言うお子さんも多くいましたが、
出来なかったときに、
「惜しかったね!もう一回やってみよう!」と
すぐに声を掛けることで、切り替えて挑戦する機会を作りました😊✨
さらに、走って撮りにいく事が
難しそうな時は、支援員の落とすスカーフの下で
待って指示を聞けるようにしました😊🎶
すると、成功する確率が上がりました🌟
成功してから、席に戻るを繰り返したことで、
子どもたちも楽しんで最後まで取り組むことができました✨
来月は、運動会シーズン🏃♀️💨
運動会にちなんだ運動遊びを行いたいと思います😊🎶
ハッピースマイル北堀江では
随時、見学・体験を受け付けております🌈