こんにちは ![]()
北堀江 児童発達支援の管理責任者です。
前回はトークンシステムについて紹介させて頂きました。![]()
さて今回は「正しく叱ること」についてお話しさせてもらいますね![]()
昨今では「褒めて育てる」ことが推奨されていますよね。

「褒めること」は、もちろんとっても大切です![]()
子どもの自己肯定感をアップしてやる気にさせます。⤴︎⤴︎⤴︎
そして同じように「叱ること」も実はとっても大切なことなのです。![]()
子どもはまだ善悪の区別がついていません。
好奇心の塊です。時には大人が思いがけないことをやったりします。(@_@)
やってはダメなこと![]()
自分が怪我をしたり、お友だちに怪我をさせたりするような危険なこと。
誰かを悲しい気持ちにさせるような言葉を投げつけること。
絶対にダメ
なこと。
ありますよね。
ダメなことはダメだよと、きちんと伝えてあげて下さい。

叱るときに大切なことは
「これはやってはダメなこと」とちゃんと子どもに理解できるよう伝えることです。
大声で怒鳴ったり、何度もくどくどと叱るのはNGです。
大声で威圧的に叱られると、子どもは「これはダメ」ではなく「怖い」という感情が強く刻まれます。



また、あまりにも長く叱られると、なぜ叱られているの分からなくなってしまうのです。
怒られている理由が分からず、ただ「悲しい」気持ちだけがインプットされてしまいます。
とは言え、親にだって感情がありますものね。
「また⁈」
「何度同じこと言わせるの⁉︎」
って腹立たしくなりますよね。
泣きたくなることさえあります。![]()
でも、ここは、ひとまず深呼吸して…。
感情のままに「怒る」のは「叱る」とは違います。
「大事なお話」と、
しゃがんで、
子どもと同じ目の高さになり、
ゆっくりと、
声のトーンを落として、お話ししてあげて下さい。
目を合わせて、伝えることが大切です。

子どもの感情が高ぶっているときは、クールダウンして落ち着くのを待ちます。
子どもがこちらに意識を向けない時は両肩にそっと手を置いて、
「お話しするよ」ということを伝えても良いでしょう。
子どもなりに理由があることもあります。
間違っていることだとしても、子どもの気持ちを聞いてあげることも大切です。
その上で、分かりやすく、短い言葉で、ダメ
を伝えてあげて下さい。

褒めること8割、叱ることは2割。
このくらいが丁度良いそうです。
ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています。
お気軽にご連絡ください🌱




















