• 南堀江
  • ブログ

【ハッピープラス南堀江】 公文式学習の様子 SST協力塗り絵2

2025年10月7日

こんにちは!
ハッピープラス南堀江です✨
今回は、公文式学習の様子を
詳しくお伝えできればと思います!

4月から新しくハッピープラスで
公文を取り組んできたお友達も
どんどん教材がレベルアップしてきて
きました

その中、今日はA君の学習の
様子をお伝えします!

足し算を数字の表を使わなくても
問題を解くことができますが、
公文の教材と向き合う時間が
疲れてしまう様子でした…

「もう疲れたからやりたくない」と
手が止まってしまいました

支援員と30分頑張る!と決めた
時間も過ぎてしまい、
「時間も過ぎちゃったし、嫌」と
鉛筆をおいてしまいました

支援員の方から
「あと、どのぐらい時間があったら
できそうかわかる?」と聞くと
「10分あったら終わると思う」と
話してくれました。

「よし!
じゃあ後10分だけ頑張ってみよう!」と
促してみると、
「やってみる!!」と
再び鉛筆を持って学習を進めていきました。

すると、5分ですべての教材を
終えることができ、
本児もとても嬉しそう

学習を頑張ると、
シールを貼ることができます!
シールが溜まると景品と
交換ができるので
「今日もシール貼れた!」と
気持ちを切り替えて終わらせることが
できました!

公文式の教材は、
教材のレベルが細かく分けられており、
その子どものレベルに合った教材を
準備しています!
とは言っても、
大人でも気分が
乗らないときありますよね

本児の気持ちやコンディションを考え、
臨機応変に対応をすることで
学習を集中して取り組めるように
支援をしています☺️

SSTでは、
「協力塗り絵」をしました!
活動のねらいとしては
・協調性を育む
・鉛筆を正しく持つ
・枠を意識して塗る

などが挙げられます

前回は「うさぎ」の塗り絵を
半分にして
ペアのお友だちと協力して
1枚の塗り絵を完成させてもらいました!

今回は、「お花」です。

まずは、塗り絵のやり方を
伝えました。
支援員が、クレヨンをで持ち、
力いっぱい枠を無視して
塗ってみました。
すると、それを見た子どもたちは
「それはちがうよ!」と
教えてくれました。

「どうして?」と聞いてみると
「鉛筆の持ち方はそうじゃないよ」
「ちゃんと枠見て塗るんだよ」
「強く使うと壊れたちゃう」
と教えてくれましたよ

自分のペースで塗りたい、
ペアのお友達の様子を伺う、
「何色にしようかなぁ〜」とペアの子に
聞いてみる、など
それぞれのペアで塗り方、関わり方に
違いが出てきました

必要に応じて、支援員も
仲介をしながら
1つのきれいなお花が完成しました☀️

「人と一緒に
何かひとつのことをやり遂げる」
経験を大切にしていきましょう

ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております
お気軽にお問い合わせください

※株式会社公文教育研究会との契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。