こんにちは
ハッピープラス南堀江です
今日はハッピープラス南堀江の言語聴覚士から
“いかのおすしについて知ろう”についての様子をお伝えしたいと思います!
この活動では、
 ️指示理解
️指示理解
 ️防犯意識を高める
️防犯意識を高める
 ️自分の考えを伝える
️自分の考えを伝える
などをねらいとしています!
まずは、公文の様子です
姿勢も意識しながら
集中して取り組むことができています。

続いては、活動の様子です。
最初にお約束をしました。

先生やお友だちがお話をしているときは、
静かに聞くです。
お約束を守ってできるかな。
 「いかのおすし知ってる?」
「いかのおすし知ってる?」
 「聞いたことある」
「聞いたことある」
 「お寿司、苦手」
「お寿司、苦手」
と名前から食べる方のお寿司 を連想したお友だちもいましたが、
を連想したお友だちもいましたが、
今回は、”いかのおすし”を通して防犯について学んでいきます。
①知らない人について”いか”ない
 「知らない人にお菓子あげるから一
「知らない人にお菓子あげるから一
緒に行こうと誘われたらどうする?」
 「知らない人におもちゃ
 「知らない人におもちゃ 買ってあげるから
買ってあげるから
一緒に行こうと誘われたらどうする?」
 「だめ、いかない」
「だめ、いかない」
②知らない人の車に”の”らない
 「知らない人にママが入院したから
「知らない人にママが入院したから
一緒に病院に行こうと誘われたら?」
 「のらない」
「のらない」
③知らない人につれていかれそうになったら”おおごえをだす”
 「腕を掴まれてつれていかれそうになったら」
「腕を掴まれてつれていかれそうになったら」
 「たすけて」
「たすけて」
④声をかけられたり追いかけられたら”すぐにげる”
 「どこに逃げたらいいでしょう?」
「どこに逃げたらいいでしょう?」
 「お店」
「お店」
⑤怖いことにあったり見たりしたらすぐ大人に”しらせる”
どんな人だったか
どんな車だったか
少しでもいいから教えてねと伝えています。


みんなで一緒に考えながら、
防犯について理解を深めることができました。
最初にした、静かにお話を聞くというお約束も守ろうと頑張っていましたよ。
犯罪に巻き込まれないことが1番いいですが、
もし巻き込まれたときに
今日のことを思い出してほしいと思います。
最後までよく頑張りました
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください
※株式会社公文教育研究会との
契約に基づき、
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。

















 
                     
                     
                    


