こんにちは!
ハッピースマイル南堀江の
言語聴覚士です✨
今日は吃音について
お話しさせていただきたいと思います🌱
まず吃音症とは
話し言葉が滑らかに出ない
発話障害のひとつです。
そして吃音には、
繰り返し(連発)、引き伸ばし(伸発)
阻止(ブロック・難発)
と呼ばれる3つの症状があります💡
少し詳しく説明していきますね

①繰り返し(連発)
「お、お、おはよう」
「おか、おか、おかあさん」
のように初めの音や言葉の一部分を
何度か繰り返す話し方です。
②引き伸ばし(伸発)
「おーーーーはよう」
のように初めの音を引き延ばす
話し方です。
③阻止(ブロック・難発)
「………っおはよう」
のように言いたいことがあるのに
最初の言葉が出づらく
力を込めて話す話し方です。
では吃音のお子さんに
どのように関わっていけば良いのか
お話しさせて頂きます🌱
まず基本的には
吃音のある子どもに
話し方のアドバイスはしないことが
大切です💡
吃音の症状が出ていても
遮らずに最後まで子どもの話を
聞いてあげることが大切です。
話終わった後に
「〜だったね」と
話の内容を繰り返したり
まとめて返してあげることが
大切です!

またお家だけでなく
幼稚園や保育園、学校といった
集団生活の場では
吃音に対する正しい知識を広めて
周囲の大人や子どもたちの
理解を深めることも大切です💡
ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈☺️




















