こんにちは!
ハッピープラス南堀江です🐣
今日はハッピープラス南堀江の言語聴覚士から、
SSTの活動の様子についてお伝えしたいと思います。
今回は、《協力ドミノ》に取り組みました😊♪
協力ドミノでは、
🌟協調性を養う
🌟気持ちや行動の調整
🌟集中する時間を延ばす
などをねらいとしています☝️💫
はじめに、公文の学習の様子をみてみましょう!
運動会シーズンで、
自身の身体の疲れを感じやすいお友達が増えてきています。
「つかれた〜」と言って来所するも、
お茶を飲んで一息入れると
すぐに学習スペースへ向かい
いつも通り算数や国語に取り組みます!
集中力が伸びてきているのか、
「もうできた!」「あと一枚!」という声が
たくさん聞こえてきましたよ☺️
足し算ではわからなくなった時には、
すうじの表を使うなどして
一つずつ確実に正解していきました⭕️👏
SSTの協力ドミノでは、
今回は全員で1つのドミノを作り上げることにしました!
はじめに前回の振り返りをしてみました。
👩🏻「どうしたらうまく倒れたかな?」
🧒🏻「間を狭くすると倒れる!」
しっかりと、前回の振り返りを覚えて
説明してくれたお友達がいました☺️🌟
さらに、前回のお約束も一緒に振り返ってみましたよ。
走ったりすると揺れてしまい、ドミノが倒れるから
★しずかにしよう
★そうっとうごこう
前回同様のお話をするとよく覚えていたお友達がいました。
さらに今回は協力して1つのドミノを作り上げるので、
・1回でドミノを2つならべることを前提とし、
★順番をまもろう
★みんなで協力して完成させよう
という『みんなで一つのものを作り上げるためのルール』
を設けました。
前回の振り返りを活かし、
約束を守りながらやってみましょう!
今回は、好きな形にしていいルールです。
「なみなみやぐるぐる、まるくしてもいいよ」
とお話をすると、
👧🏻「ハートでもいいの?」
👦🏻「四角くしたい!」
など、それぞれの意見がでてきました。😊
1人2つ、まっすぐ並べたり、少し丸くしたり、
どんな形にしようか、どんな
お友達の置き方をよく見て、
待っている間に自分はどのように置こうかを
よく考えている姿がありました。
「まるくして!」
「“も”(のひらがなつみき)が離れてたら倒れないんじゃない?」
など、みんなで完成させようと
色んな声が飛び交います。
時間の中で1つのものをつくることになっていたので、
「あと7分だよ!」「いま30秒たった!」
「あと4分しかない!」と、常に時間を意識して
取り組むことができているお友達がいました。
その声掛けにつられて、ちらちらとタイマーをみたり、
「次だよ!行って!」と声を掛けてあげるなど、
お友達が自分の順番を忘れていることに対して
優しく知らせてあげる姿もありました。⭐
途中で倒れることももちろんあり、
残念そうな空気が漂っていましたが、
👩🏻「まだ〇分残ってるよ!残りの時間でどこまでできるかやってみよう!」
と声を掛けると、
みんなでもう一度やる気を取り戻して、
2回目はさらに慎重に、集中して並べていきました。
最後にみんなで完成させると、
せーので倒してみました🥰💕
うまく倒れて、とっても嬉しそう!
最後に、約束を振り返りましたが、
「協力すること」「順番を守ること」
「そうっと動くこと」など、注意を払うことが増えましたが、
きちんと守ることができていました。🥰
集中して、最後まで取り組むことができましたね!🌟
ハッピープラス南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌱
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。