• 南堀江
  • ブログ

【南堀江】放デイ SST かるた遊び🥳

2025年9月26日

こんにちは😊
ハッピースマイル南堀江です🌈

 

 

今日は 「かるた」 遊びの活動の様子をお伝えします!

 

この活動では、

⭐️ 札を読む人の声の大きさや話し方を工夫して、相手にわかりやすく伝える力を育てる📢

⭐️ ルールを守りながら友だちと一緒に遊ぶ中で、順番を待つ力や公平性を学ぶ🤝

⭐️ 勝ち負けの結果だけでなく、気持ちをコントロールして楽しく参加する力を高める💡

⭐️ 相手の行動や気持ちを考えながら行動する思いやりの心を養う💖

⭐️ 集団の中で自分の役割を意識し、責任を持って取り組む経験を積む🌟

などをねらいとしています💡

 

今回はSST(ソーシャルスキルトレーニング)の一環として「かるた」遊びを実施しました✨

かるたのゲーム性を楽しむだけでなく、相手に聞こえやすく札を読むことに特に注目できるよう、遊びを始める前に、子どもたちと一緒に「どんな声や読み方をしたら周りの人が聞き取りやすいか」を話し合い、札を読むときの声の大きさやハッキリさを意識できるようにしました😊

今回は机にかるたの札を広げ、子どもたちが机を囲む形にしました🎵

札を読む役は1回札を読んだら時計回りで次の人に交代するルールです🔄

順番を守りながら自分の番が来るのを待つことも、この活動の大切なポイントのひとつです⏳✨

実際にゲームが始まると、「札を取りたい!」「負けたくない!」という気持ちから、子どもたちはとても意欲的に参加していました🔥

札を取る番の時には競争心が高まってドキドキしていても、札を読む番が回ってくると気持ちを切り替えて落ち着く姿が見られました😌

普段は控えめな声の子も「みんなに聞こえるように!」と、少し大きめの声でハキハキと読み上げることができており、周りに伝わるように工夫しているのが伝わってきました👏💮

札のひらがなを読むのに少し時間がかかる子も、自分で最後まで読もうと頑張る姿が印象的でした📖✨

友だちが待ちきれずに「読んであげようか?」と手を伸ばしかけても、支援員が「〇〇くんは自分で読めるよ」と声をかけると、ちゃんと待って見守ることができていました😊

みんなが相手を尊重しながら待つという大切な経験を積む時間になりました💗

ゲーム中には、勝ちたい気持ちから札を近くに置いたり、先に札の文字をのぞこうとする子もいましたが、周りの友だちに「それはずるだよ」と指摘されると素直にやめ、すぐに公平さを大切にする行動に切り替えていました✨

また、取りたかった札が取れなかったり、自分の札が少なくて悔しい気持ちが強くなる場面もありましたが、一度場から離れてクールダウンを促すことで、気持ちを落ち着かせることができました🌿

終わったあとは「勝ち負けよりも、みんなで仲良く公平に遊べたね」という声かけをすると、札が少なかった子も納得して笑顔を見せてくれました😊💖

今回の活動を通して、声を相手に届ける表現力やルールを守る力、感情のコントロールなど、小学校生活で欠かせない多くのスキルを育むことができました🌱

授業や集会で発表する際には、相手に伝わる声や話し方が求められます。

また、遊びや学校行事では順番を守り、ルールを理解して行動する力がとても大切です。

今回のかるた遊びは、これらの力を楽しく学びながら身につける貴重な機会になりました🌟

今後も楽しみながら様々なスキルを身に付けていきたいと思います🤗

 

 

ハッピースマイル南堀江では随時、
見学・体験を受け付けています🌟
お気軽にお問い合わせください💌