こんにちは✨
ハッピースマイル北堀江です😊💖
今回は、
きのこ制作とスカーフキャッチの様子をお伝えしたいと思います✨
きのこ制作のねらいは、
⭐力の調節をする
⭐手先の巧緻性を高める
⭐目と手の協調性を高める
です😊
工程は
①クレヨンできのこの目と口と頬っぺたを描く
②きのこの頭の部分にビー玉を転がして模様をつける
③きのこの頭の部分を顔に貼る
です😊🎵
①の行程では、
見本を見ながら、クレヨンで目と口と頬っぺたを描きました🖍
クレヨンを三点持ちで握り、
描き進めていました♪
目と口と頬っぺたで色を変えて描けるよう
準備すると、見本を見ながら同じように描いたり、
ニコニコの目や口にアレンジしたり、
眉毛を足して描くお子さんもおられました😊✨
②の行程では、
空き箱を使って、きのこの頭の部分を中に入れ、
絵具をつけたビー玉を箱の中で転がして模様をつけてもらいました🎵
初めに、ビー玉に触れないことを約束して、
箱の両端を持って転がすことを伝えました✨
子どもたちは、興味津々で支援員がビー玉を
転がす様子を見ていました🎵
順番が来ると、箱の両端を持って
思い思いにビー玉を目で追いながら
転がしていました👀✨
箱を斜めにしすぎると
ビー玉が飛び出してしまいますが、
飛び出すと「あっ!ビー玉落ちた!」などと知らせてくれ、
「落ちたね。先生拾うから大丈夫だよ。
もう1回落ちないように気を付けてやってみる?」
等と伝えると、2回目は、落ちないように
手首や腕、手先の力を調節して転がすことができていました🌟
「次の色する?」「おしまいにしようか?」などと声をかけると、
「まだやる!」「うん!次は黄緑!」など
もっとやりたい!と言う気持ちを伝えてくれていました🎵
上手に模様ができると嬉しそうに席に戻ってくれていました👏
③の行程では、
①の行程で描いた顔の上に貼ってある、両面テープを剥がし、
②の行程で作った頭を貼り付けます🎵
両面テープを剥がすときは、
両手を使って、画用紙を少し山折りにすることで
剝がれやすくなります😊🎵
爪ではがすことが出来るお子さんは、
爪ではがしていました🌟
顔に対して、まっすぐになるように
調節しながらそーっと貼り完成です✨
とっても可愛いきのこが出来ました🍄
次に、スカーフキャッチの様子です。
スカーフキャッチのねらいは、
⭐瞬発力の向上
⭐集団参加
⭐追視運動
です😊
今回のルールは、
①支援員が落とす場所から少し離れた場所に、子どもが立って待つ。
②支援員がよーいドンと行ったときに子供はスカーフの落下地点まで走り、
支援員が指示した方の色のスカーフのみキャッチする。
です😊
まずは、支援員が見本を見せて
説明を行いました🎵
説明をよく聞いて、
支援員が指定した色のみキャッチする様子を見ることが出来ていました👏
説明を聞いた後は、
さっそく実践スタート✨
名前を呼ばれると、
立ち位置の印の黄色い養生テープの上に立ちます!
そして、支援員の合図を待ち、
合図があると支援員が落とすスカーフの落下地点まで走ります🏃🏻♂️
その間に支援員は、
「あか」「きいろ」のどちらかの指示を出します!
この時、子どもたちは走りながら指示を聞き、
記憶にとどめて行動する!
という動きをしないといけません💦
支援員は、口頭指示とともに、
カードで視覚的な指示も行いました🌟
1回目は、指示を聴きとれず、
違う方を取ってしまう、どちらを取るのか迷っている間に床に落ちてしまう
と言うお子さんも多くいましたが、
出来なかったときに、
「惜しかったね!もう一回やってみよう!」と
すぐに声を掛けることで、切り替えて挑戦する機会を作りました😊✨
すると、1回目よりも集中して指示を聞き、
2回目は正しい方をキャッチすることができていました👏
成功してから、席に戻るを繰り返したことで、
子どもたちも楽しんで最後まで取り組むことができました✨
今回も、たくさんの人に褒めてもらい、
積極的に集団に参加することができていました🌟
ハッピースマイル北堀江では
随時、見学・体験を受け付けております🌈
お気軽にお問い合わせください☘️