こんにちは!
ハッピープラス南堀江です🌷
今日は、まずはじめに
公文の様子をお伝えします📖✨
新年度に入り
約1ヶ月が経過し
施設内でのルーティーンが
徐々に身についてきた様子の
子どもたち👦👧💖
来所して身支度を終えると
自ら公文のスペースに移動し
学習に取りかかる姿が
見られるようになってきました✍
今日は国語の教材を通して
二語文を読む練習をしている
Aくんに焦点を当てて
お話をしていきます👦🌟
二語文とは
【かめが】【泳ぐ】
【とけいが】【ある】など
二つの単語を組み合わせて
できる短い文のことです📖🌟
上記のような
いくつかの単語が組み合わさって
できる文を読むときには
言葉のまとまり(文節)を
意識しながら読むことが
ポイントになってきます🌼
例えば
【かめがおよぐ】という文章を
🌟か、め、が、お、よ、ぐ
のように一文字ずつ区切って読むのと
🌟かめが、およぐ
と文節を意識して読むのとでは
内容の伝わりやすさに
大きな差がありますよね💦
文節を意識して読んだ方が
かめがおよいでいる風景を
想像しやすいのでは
ないでしょうか🐢✨
当施設に通うAくんも
公文式学習を通して
ことばのまとまりを意識しながら
文章を読む練習をしています📚🌟
初めはプリントに書かれた
文字を一文字ずつ
拾い読みしてしまっていたAくん。
実は、公文式学習のプリントには
文字の隣に文の内容に沿った
イラストが描かれており
文の内容を理解しやすくなるような
工夫がされているんです🐻💕
日々公文のプリントを通して
学習するAくんは
文を読む前に
『〇〇(イラスト)がある!』
とイラストに興味を示してから
文章を読んでいました🌟
イラストと文字を
照らし合わせて
頭の中で
文章に書かれている
風景や情景を思い浮かべながら
音読することで
自然と言葉のまとまりを
意識しながら文を読めるように
なっていましたよ♩
今後も子どもたちの
ペースに合わせた教材を提供し
学習の様子を見守っていこうと
思います💐
次に活動の様子です☘️
今日は運動の様子を
お伝えしたいと思います✨
活動のねらいは
🌟目と手の協応を促す
🌟力加減の調整
🌟集中力を養う
などです♬
今日の活動では
紙コップカーリングに
挑戦します🥌💖
紙コップカーリングとは
カーリングのストーンの
代わりに紙コップを滑らせ
得点を競う遊びです🌟
今回は得点の書いた紙を
テーブルの上に設置しました✨
テーブルの上で
1人3回紙コップを滑らせ
止まった場所に書かれている
得点を計算し合計点を競いますよ♩
ねらいを定めて
紙コップを滑らせることで
力加減の調整を練習しよう🌻
どのぐらいの力を込めれば
ねらった場所に紙コップを
滑らせることができるのか
3回のチャレンジの中で
力加減を少しずつ調整しながら
取り組んでもらおうと思います🌷
また今回の活動では
“目と手の協応を促す”ことも
ねらいとしています🧸💕
目と手の協応とは、
目で見た情報に基づき
手や指などの体の動きを
調整する能力のことです♩
紙コップを手で掴んで
ねらった場所まで
滑らせるという動作を通して
目と手の協応を
促していきますよ🐼💕
では、活動の様子をお届けします✨
👦「ぼくはパンダにする🐼」
👧「じゃーうさぎにしよっと🐰」
と仲良くゆずりあって
動物のイラストが貼られた
紙コップを選んでいきます♪
相棒を選んだら
いざ実践🔥
👦「まずは30からねらう!」
👧「めざせ50!」と
ねらいを定める子どもたち💕
はじめは上手くコツを
掴むことができず
机から落ちてしまったり
狙った得点の場所に
届かなかったりと
苦戦している様子💦
上手くいかないことがあっても
怒ったりせずに
「次は絶対に50にする!」
と次の挑戦への意欲に
繋げることができていましたよ🧸🌟
「頑張れ!!」と
他のお友だちからの
声援を浴びながら
2回目・3回目と
挑戦を重ねていきます🌷
すると
徐々にコツを掴み、、
👦「みて!50までいけた!」
👧「机から落ちなかった💕」
とねらいどおりに進めることが
できていました🌼
「10点」「30点」「50点」
数字の読みもばっちりです👏
今日もよく頑張りました🌼
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております🌈
お気軽にお問い合わせください🍀
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。