こんにちは😊
ハッピープラス南堀江です🌼
今日は、
プログラミングの活動の様子を
お届けしたいと思います🌟
まずは、公文の様子です📖✨
『見て!レベルアップした!』と
教材が新しくなったことを
喜ぶお友達🥰
『難しそう!!』
と言いつつも
ワクワクした表情を
見せていましたよ🌟
先の教材に進むことを
モチベーションに
いつも頑張ってくれています♩
続いて、活動の様子です🤖💜
ねらいは、
🌟前後左右を意識する
🌟プログラムを自ら考える
🌟思考力の向上
などとしています♩
今回も『くもん出版』の
『テイルロボット』という
ロボットを用いて
プログラミングの学習を
進めて行きます👍🌟
今日のプログラミングでは
消防士になって
消火活動をおこないます🧯✨
テイルロボットは
消防車に変身✨
マップの上で
燃えている家を
2軒発見しました🏠🔥
どの道を通って
火災現場まで
消防車(ロボット)を動かすか
一緒に考えていきます👀🌟
前後左右を意識しながら取り組もう♩
では活動の様子をお届けします🌷
マップを見るなり
『燃えてる家がある』
『早く消さないと!!』
と消防士になりきっている
様子の子どもたち👦✨
まずは簡単なクイズから🌟
【クイズ】
燃えている家が2軒あるよ🏠
ゆっくり行く?
それとも急いで行く??
👦『急いでいく!!』
どうして?と聞いてみると
👦『家なくなるから
早く消さないとー!』
と即答でした🌟
ということで今回は
一刻も早く火を消すために
“最短ルート”を
一緒に考えてみよう♩
『まっすぐ行って、、、
次は、右かな???』
と道順を考えながら
ロボットのボタンを
押していきます👦💗
すると、、
👦『あ、違うとこにいった』
とAくん💦
どうして目的地に
辿り着くことが
できなかったのかを
一緒に考え
すぐにプログラムを
修正していきます🌟
👦『緑のボタンが
一個少なかった』と
すぐに間違いに気づくことが
できていましたよ💗
プログラミングの活動では
ロボットが予想外の
動きをした時に
“どうして思った通りに
ロボットを動かすことが
できなかったのか”を
すぐに【考えて】【間違いを見つけ】
【修正する】というプロセスを
繰り返すことで”課題解決力”
を身につけることができます🌟
試行錯誤しながら
プログラムを自分たちで
考えて、全ての火を消すことが
できていました🧯✨
任務完了🌷
今日もよく頑張りました!💕
ハッピープラス南堀江では、
随時、見学・体験を受け付けております🍀
お気軽にお問い合わせください🌈
※株式会社公文教育研究会との契約に基づき
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導のサポートを受けています。